役員紹介
須永 俊夫 1971年 政経 会長( 商議員・代議員)
山田 弘子 1964年 文学 副会長
鈴木 良明 1971年 理工 代表幹事(代議員)
有田かほる 1968年 文学 幹事
荒木 重雄 1960年 文学 幹事
飯島 浩 1964年 教育 幹事
岡崎 憲明 1970年 理工 監査
川村 喜昭 1982年 法学 幹事
小林 里朱 1972年 社学 幹事
下伏 秀幸 1974年 法学 監査
髙橋 鋼司 1977年 文学 会計幹事
豊間根龍児 1954年 理工 幹事
畠山 靖朗 1960年 商学 幹事
吉川 康子 1976年 政経 会計幹事
*役員会議事録は以下にあります。
2023年7月 役員会審議結果
2023年7月3日役員会議事録
(2023.7.3 鈴木 良明)
日時:2023年7月3日10:00~12:00
場所:地域振興プラザミーティングコーナー
出席者:須永、山田、高橋、下伏、飯島、豊間根、鈴木、 以上7名
会長作成の配布資料により、説明を受けた後、以下の通り決定した。
1: 校友会
近隣稲門会の総会について稲城からの出席者などの報告があった。
2: 稲城稲門会関連
山田副会長一人だけなので、緊急対応として鈴木代表幹事を副会長兼務とする。
但し、現状の役員も緊急対応として従来通り、校友会関係で会長・代表幹事の代理出席には協力する。
1) 反省点は特になかったが、総会として懇親会形式を立食形式とするか(懇親会費値上げ)については今後検討する。
2) 振込手数料値上げなど経費増加から年会費値上げ(3,000円としたい)を今後検討する。南部ブロックで年会費2,000円となっているのは当会と府中だけ。
3) 同好会支援金を予算化したが、年間10名以上の参加、報告書提出など条件を含めて「同好会活動推進費 請求書」を作成して同好会幹事、会員への周知:会長
同好会活動推進委員は下伏幹事にお願いして、推進費請求書が妥当であるかチェックして、請求書に推進委員の確認欄を設けて、確認後会計幹事へ支払いを依頼する。
4) 双稲の再刊については、編集委員を会長が行い、以下の企画で原稿を依頼。(7/15迄)
第1面:再刊に当たって(須永)、総会・懇親会報告(鈴木)
第2面:同好会報告(歴史散歩の会(須永)、山歩きの会(高橋)、カラオケ会(吉川)
ゴルフ会(山田)、囲碁同好会(豊間根)
第3面:市長寄稿文(依頼中)
第4面:講演会報告(飯島)
高齢化を顧慮して縦4段組約1900字で初回4ページ構成とする。それぞれ写真付きで、その他企画物や連続物の投稿を期待したい。字数、写真などは編集委員と相談。
3 : 同好会の現況
1) 山歩き会は6/10長淵山ハイキングを実施。参加者4名(内、日野稲門会より1名参加)
2) 歴史散歩の会は4/29分倍河原から西府/武蔵府中熊野神社古墳を実施。参加者14名(内3名は日野稲門会)
3) ゴルフ会は5/25中央都留カントリー倶楽部で実施。参加者4名。懇親会中止。
4) カラオケ会は月1回継続中。
5) 囲碁同好会は月1-2回継続中。
4 : その他
サポートセンターいなぎの登録団体情報見直しは今年の講演会の写真付きで、稲城市民で早稲田卒業生を募集することで見直す。 (鈴木) 以上
2023年6月 役員会審議結果
2023年6月7日役員会議事録
(2023.6.7 鈴木 良明)
日時:2023年6月7日10:00~12:10
場所:地域振興プラザ ミーティングコーナー
出席者:須永、山田、高橋、下伏、吉川、有田、飯島、豊間根、鈴木、川村 以上10名
会長作成の配布資料により、以下の通りに議事を進め、決定した。
1 校友会
三多摩支部南部ブロック各稲門会総会の状況と出席者の説明があった。2023年度稲門祭は10月22日開催と決定。
2 稲城稲門会総会
会長より①固定席立食形式、②ビンゴ、③同好会活動支援金の仕組み作り、④稲門会
会報(双稲)の再発刊の提案があり、審議の結果下記の通り決定。
1) 固定席・弁当形式とするが、飲物をもう少し増やす。(特に日本酒):下伏
2) ビンゴは懇親会を盛り上げるために行う。景品は20名まで、20,000円の予算とする。:有田、山田、吉川
3) 同好会活動支援金の仕組み作りは会長の提案をベースに実施して、今後、臨機応変に対応する。
4) 稲門会会報(双稲)の再発刊については、会長主導で実施する。過去の遺産を有効活用して、総会と同好会活動、新年会と同好会活動の年2回として4ページ程度で始める。会員にお手伝いを募集する依頼を出す。:須永
5) 事業積立金は周年記念イベントに使用目的を予算に明記する。40周年記念イベントは令和7年度に行うので、現状残高40万円で増額しない。
6) 今回提案の同好会活動支援金と稲門会会報(双稲)の再発刊費用は事業積立金を使わず、一般の費用で行う。予算化:髙橋
7) 総会:15:30-16:30(中会議室)、懇親会:16:30-18:30とするが、人数が増えて定員を越えた場合には小会議室の使用も考慮する。
3 その他
1) 来賓用紙コップを用意する。:鈴木
2) 出席者人数確定後の弁当、飲物の変更:下伏
3) 懇親会の席決めは前回のトランプ方式とする:吉川
4) 会費徴収の領収書:吉川、福寿庵、ざるやへの支払い:髙橋
5) 総会の議長は豊間根、進行役(司会)は鈴木が行う。
以上
2023年4月 役員会審議結果
2023年4月9日役員会議事録
(2023.4.9 鈴木 良明)
日 時:2023年4月9日 9:00~11:00
場 所:地域振興プラザミーティングコーナー
出席者:須永、山田、高橋、下伏、吉川、有田、飯島、豊間根、鈴木、川村 以上10名
会長作成の配布資料により、説明を受けた後、以下の通り決定した。
1 、校友会
2023年度稲門祭は10月23日(日)に決定済。
2、稲城稲門会総会
今年度の総会は6月17日(土)に開催することで決定。
1) 狛江稲門会から総会の案内が来ているだけで、他は様子見の状況。
2) 総会は15:00-15:30準備、15:30-16:30総会(中会議室)、16:00-16:30懇親会準備、16:30-18:30懇親会(大会議室)
3) 総会式次第は例年通りで、資料作成は鈴木が担当。会計報告は髙橋が担当。
4) 弁当・飲物は下伏幹事が16時配達で手配するが、当日は参加できないので、他の役員で対応する。お弁当容器などは各自で持ち帰りとするが、来賓の分は役員が分担して持ち帰る。年会費2,000円、懇親会費4,000円とする。
5) 懇親会式次第はビンゴゲーム無し(新年会のみ)。懇親会後の余興計画も実施しない。
6) 出席者名札は新規作成を含めて鈴木が担当。
3、講演会
1) 稲城稲門会として費用66,000円に対して26,000円を負担する。
2) 講演会については、飯島担当幹事が案内を会長に送付して、会長が総会の案内と併せて会員に案内を出す。
4 、今年度の活動計画
1) 稲門会活動報告の場として、「双稲」を復活する。年2回新年会、総会の写真と同好会実績の報告を併せてA4で1枚両面印刷程度として、表に新年会(総会)裏に同好会報告他を入れて、今年度の総会報告から実施する。飯島幹事、髙橋幹事が写真撮影等を担当する。
2) 同好会強化対応については、同好会の活動支援金(稲城稲門会会員への年間2回以上の案内を前提に、年間延べ10名以上の参加実績で5,000円支給)を予算化する。
5、同好会の現況
1) 山歩き会は4/15長淵山ハイキングを計画。現在6名の参加希望者。
2) 歴史散歩の会は4/29分倍河原から西府/武蔵府中熊野神社古墳を計画。現在9名(内2名は日野稲門会)
3) ゴルフ会は5/25中央都留カントリー倶楽部で計画。
6、その他
総会資料を申請、早稲田グッズの案内を鈴木が確認する。
以上
2023年2月 役員会審議結果
2023年2月27日役員会議事録
日時:2023年2月27日15:30~17:00
場所:地域振興プラザミーティングコーナー
出席者:須永、山田、高橋、下伏、吉川、有田、飯島、豊間根、鈴木 以上9名
会長作成の配布資料により、以下の通りに議事進行。
1 校友会
2/18の東京三多摩支部幹事長・書記局長連絡会議(Zoom)に会長、代表幹事出席。
今年度の活動報告と稲門祭などの来年度の協力依頼があった。
2 稲門会新年会
2/5開催した新年会(2名欠席で26名出席)については、以下の意見や提案があった。
1) 固定席なので、全員スピーチでゆっくり出席者のお話が聞けて良かった。
2) 料理が美味しかった。福寿庵もお客様向けに味付けなど改善しているのでは。
3) お弁当容器など下伏幹事が持ち帰っているが、大変なので各自が持ち帰るか、ケータリングサービスに変えたらどうか。
4) おつまみが出席者に配られており、良かった。日本酒が足りなかったが、飲み物としては良かったのではないか。
5) 髙橋会計より、新年会の収支報告があった。収入が80,000円、支出が93,382円で約13,000円の赤字。
3 組織強化補助金申請
代表幹事が2/7申請済。M資金100千円は確保見込みだが、N資金についても申請したが、
総会に参加した学生が1名なので、認められるかは不明。
4 総会
例年6月の土日に開催している総会については振興プラザ大会議室が市役所関係で使用予定されており、決められないでいる。講演会も適切なものがなかなか見つからず、苦労している。飯島講演会担当幹事から「アジア文化を学ぶ会」で6月6日(火)開催予定の講演会の話があり、稲城稲門会としても共催という形でお願いして、総会と懇親会は来賓招待の都合上、土日開催として別途予定する事になった。(会長・代表幹事が担当)
尚、共催となった場合、講師への謝礼は3万円を限度として支出する。
5 同好会の現況
前回役員会報告に同じ
6 その他
前回役員会以降に会長宅に届いた調布・日野の各稲門会からの会報・たよりを役員に回覧した。
以上
2022年11月 役員会審議結果
2022年11月22日役員会議事録
(2022.11.22鈴木 良明)
日時:2022年11月22日13:00-14:00
場所:地域振興プラザミーティングコーナー
出席者:須永、山田、鈴木(良)、下伏、吉川、荒木、豊間根、有田、飯島 (敬称略)
会長作成の配布資料で、2022年度稲門祭、校友会の予定、稲城稲門会同好会の現況について説明した後、今年度の新年会について下記の通り決定した。
1.開催日
①2023年2月5日振興プラザ大会議室で開催決定。
②コロナの感染状況によって変更する可能性があるが、予定通り開催するものとして準備を進める。
2.開催形式
①2022年度総会の懇親会同様に固定席、弁当(アルコール&つまみ)形式とする。
②式次第は例年通りとする。
③参加者は30名程度を想定する。
3.新年会の役割分担
①開催通知(案内文作成とメール&郵送):須永
②在校生宛メール:鈴木
③弁当、飲み物、会場配置検討、後片付け:下伏
④ビンゴゲーム検討(賞品、予算他):山田、吉川
⑤会計:髙橋、吉川
⑥掲示資料作成:須永、鈴木
4.その他
①1月24日(火)14:00-16:00振興プラザのミーティングコーナーで新年会の最終確認のため、役員会を開催する。(予約済)
②新年会後の余興は計画しない。
③事前にメール会員には2月5日振興プラザ大会議室で新年会を行うことを通知しておく。:須永
以上
2022年10月 役員会審議結果
2022年10月9日役員会議事録
2022.10.9 鈴木 良明
日時:2022年10月9日10:00-12:30
場所:地域振興プラザ男女平等推進センター
出席者:須永、山田、鈴木(良)、下伏、吉川、川村、豊間根、有田 (敬称略)
会長作成の配布資料で早稲田大学総長選挙、校友会商議員会・代議員会、三多摩支部関連のイベント、稲門祭、稲城稲門会同好会の現況について説明した後、6月の総会の反省を踏まえて今年度の新年会について方針を下記の通り決定した。
1.同好会の現況
①山歩きの会:10/1に5名参加で実施(日野稲門会から1名参加)
②歴史散歩の会:11/5に「亀戸から錦糸町」で予定
③ゴルフ会:10/14に中央都留カントリー倶楽部で7名参加予定
④カラオケ会:月1回継続中
⑤囲碁同好会:月1-2回継続中
⑥B級(女子)グルメの会:9/20全体会初回を永田町の永楽倶楽部で実施
・山歩きの会と歴史散歩の会では近隣稲門会の多摩と日野にも案内を発信中
2.総会の反省
①コロナ禍の中で形式として良かった。新年会も同様にやったらどうか。
②弁当の配達遅れで懇親会までの時間が長かった。(間を持たせるのが大変)
③弁当は量的には大体良かったが、持ち帰りは大変。
④ビンゴゲームは全員に当たるようにしたため、時間が掛かりすぎた。
3.新年会について
①新年会の予定は1月21日(土)を第1候補、22日(日)を第2候補、28日(土)
を第3候補、29日(日)を第4候補として予約が取れ次第決定する。時間は16
時-18時を新年会として、15時-19時を予約する。(須永)
②新年会の形式は総会の懇親会と同じ(固定席、弁当、お酒)とする。
③弁当の種類、器、価格、新年会後の引取など福寿庵に確認する。(下伏)
④ビンゴゲーム景品は全員に当たる、上位10名程度で残りを参加賞とする等
を検討して予算化する。(山田、吉川、鈴木)
⑤新年会は参加者全員のスピーチを主体として考える。
⑥会場の予約が取れ次第次回の役員会を開催する。(11月中)
4.その他
会員を増やすアイデアについて「HPをもっと活用する」など議論したが、決定打
が無く、今後、議論を継続することになった。
以上
2022年5月 役員会審議結果
2022年5月16日役員会議事録
2022.5.16鈴木 良明
日時:2022年5月16日14:00-15:30
場所:地域振興プラザミーティングコーナー
出席者:須永、山田、高橋、鈴木(良)、下伏、吉川、飯島、豊間根、荒木 (敬称略)
会長から配布資料の説明を受けた後、今年度の総会について、下記の通り役員会で決定した。
1.総会の開催方針について
近隣稲門会で会員のみの開催、懇親会無し等条件付きで開催されている状況を踏まえて、稲城稲門会も開催することを前提として条件を検討する。
2.講演会について(担当:飯島)
① 会員の濵住治郎氏に「戦争も核兵器もない世界へ」のテーマで依頼済み、5月15日のひろば(広報)に掲載済み、チラシ配布済み。
② 講演会ではプロジェクター使用を依頼する。
③ 講師の謝礼金は会員であることを考慮して2万円とする。
3.総会の式次第、懇親会について
① 総会の式次第、講演会は従来通りとする。
② 懇親会は固定席の弁当形式で、缶ビール付きで別にワイン、酒等を少し用意する。1800円の弁当で、会費3000円とする。
③ 懇親会後の余興は止める。
④ 懇親会の式次第は早稲田グッズ販売を止め、ビンゴゲームを入れる。ビンゴゲームの景品は昨年の稲門祭の賞品は昨年を充てるが、参加人数見合いで景品数量を決める。(ビンゴ担当者)
⑤ 校歌斉唱はマスクをして静かに歌う。
4.総会開催の役割分担
① 料理・飲み物の手配 (今週中に仮予約):下伏
② 議案書の作成 :須永・鈴木
③ 会計:髙橋・吉川
④ 早稲田グッズ手配:鈴木
⑤ 会場掲示資料・名札:下伏(拡大コピー等は全員で分担)
⑥ ビンゴゲーム関係:山田・吉川・鈴木
⑦ 最終確認と事前打ち合わせを6月10日14:00-16:00、振興プラザのミーティングコーナーで行う。(予約済み)
⑧ 懇親会場設定時、来賓のためにミーティングコーナーを予約済み。
5.同好会の現況
①山歩きの会(髙橋):春の山歩きの会を4月25日に実施
②歴史散歩の会(須永):5月28日を予定
③ゴルフ会(畠山・山田):5月20日中央都留カントリーで開催予定
④カラオケ会(吉川・鈴木康敬):毎月1回を継続中
⑤囲碁同好会(豊間根・鈴木良明):毎月1-2回継続中
⑥B級(女子)グルメの会(小林):同好会となることを決意、初回開催を検討中。
全員案内会と少数懇親会の二本立て運用を予定。
6.その他
1)2022年予算案については、会長、代表幹事と会計幹事がメールで検討する。
2)稲門祭については、協賛品についての依頼が来ているが、他の依頼はまだない。
以上
2022年3月 役員会審議結果
2022年3月15日役員会議事録
2022.3.15鈴木 良明
日時:2022年3月15日15:00-16:30
場所:地域振興プラザミーティングコーナー
出席者:須永、山田、高橋、鈴木(良)、下伏、吉川、飯島 (敬称略)
コロナ・オミクロン感染の鎮静化の状況を受けて、総会を中心とした来年度の活動について、下記の通り役員会で決定した。
1.総会の日程について
会場の空き状況から、6月18日を第1候補として、6月26日を第2候補、7月2日を第3候補とする。(会場予約:須永)
2.講演会について(担当:飯島)
① 上記日程でドリアン助川氏に打診してみる。
② 上記日程で無理で、8月に講演可能なら別途講演会を計画する。
③ 総会で講演が出来ない場合には懇親会のビンゴゲームで盛り上げる事を検討する。
④ ドリアン助川氏の講演会が可能ならアジア文化を学ぶ会と共催で費用負担は稲門会2万円、アジア文化を学ぶ会が1万円とする。
⑤ ポスター・チラシの作成と広報への掲載
3.総会の式次第、懇親会について
従来通りとするが、現役員の見直しと新役員候補を育てる事を検討する。
懇親会後の余興は無しとする。
4.総会開催の役割分担
①会場の確保 :須永
②案内発出・総会資料の作成 :須永・鈴木
③料理・飲み物の手配 :下伏
④早稲田グッズ手配:下伏
⑤会場掲示資料・名札:下伏(拡大コピー等は全員で分担)
⑥会計:髙橋・吉川
⑦ビンゴゲーム関係:山田・吉川・鈴木
⑧事前打ち合わせを5月中旬に開催:鈴木
5.同好会の現況
①山歩きの会(髙橋):春の山歩きの会を4月20日過ぎに計画
②歴史散歩の会(須永):6月中旬を予定
③ゴルフ会(畠山・山田):5月20日中央都留カントリーで開催予定
④カラオケ会(吉川・鈴木康敬):毎月1回を継続中
⑤囲碁同好会(豊間根):毎月1-2回継続中
⑥B級(女子)グルメの会(小林):2月25日に同好会となることを決意表明、今後の運用と初回開催を検討中
6.その他
1)組織強化補助金申請を出したが、新年会が中止となったため、補助費Nが10万
円減額されて補助費Mと合計で147,000円となった。
2)役員の手塚氏は退任として、荒木氏と交代して変更届を校友会に提出した。
以上
2022年1月 役員会審議結果
2022年1月18日役員会議事録
2022.1.18鈴木 良明
日時:2022年1月18日14:00-15:00
場所:地域振興プラザミーティングコーナー
出席者:須永、山田、高橋、鈴木(良)、下伏、豊間根、飯島 (敬称略)
前回の役員会で予定した新年会の最終確認について準備状況、コロナの感染拡大状況を検討した結果、下記の通り役員会で決定した。
1.コロナの感染状況
急激な感染状況の拡大が続き、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言が適用される可能性がある。
2.新年会の準備状況
① 出席予定者新規会員、学生を含めて22名。
② 名札や掲示資料は出来るだけ前回のものを流用する。
③ 弁当や飲物は今回の役員会の結果で発注する。
④ ビンゴゲームの賞品は変更可能。
3.結論
下記理由により、新年会を中止とする。
① まん延防止等重点措置や緊急事態宣言が適用される可能性が高い。
② 直前の中止ではキャンセル料等の発生や会員への通知などが混乱する。
4.中止への対応
①会場のキャンセル :鈴木
②中止の通知(会員) :須永
③中止の通知(学生) :鈴木
④弁当や飲物のキャンセル:下伏
⑤校友会事務局への連絡:須永
5.その他
会長より組織強化補助金申請について説明があった。今回の中止の決定で減額
される可能性が高い。
また、会員希望者2名、メール校友希望者6名については、名簿に追加する。
以上
2021年11月 役員会審議結果
2021年11月23日役員会議事録
2021.11.23 鈴木 良明
日時:2021年11月23日14:00-16:00
場所:地域振興プラザミーティングコーナー
出席者:須永、山田、高橋、吉川、鈴木(良)、下伏、豊間根、岡崎、飯島、荒木 (敬称略)
前回の役員会での未決事項について進捗状況を担当者から報告を受けて検討した結果、下記の通り役員会で決定した。
1.同好会活動
① 健康テニス会は石井に継続意向が無いことを確認したので、中止とする。
2.メーリングリストの取り扱い
① メーリングリストの管理・運用については、会員がメーリングリストを使用するのでは無く、会長に情報発信を依頼する。
② メーリングリストの使用ガイドラインは鈴木(良)の案で良いが、最終的には上記運用による会長の判断による。
③ HPに関しては、髙橋作成の「個人情報保護の原則」「稲城稲門会ホームページの周知内容の原則」をHPに掲載し、会員への周知と理解を求める。
3.新年会
振興プラザ大会議室を来年1月23日に予約できたので、新年会を実施する。
① 次回役員会を1月18日(14:00-16:00)に予定し、新年会の最終確認をする。
② 新年会の形式は弁当、飲み物で予算を4000円とする。席は固定席として、飲み物等の不足分を設けて、必要な人は取りに行く。
③ 新年会の案内は会員、市長、新入会員、メール会員、在校生を含め、会長と代表幹事で検討する。約30名を予定するが、早めに参加希望人員を予測できるようにしたい。
④ 式次第は従来通りとして、ビンゴゲームの賞品は稲門祭の賞品をあてる。不足なら、稲門会の費用を使用しても良い。
4.その他
組織強化補助費申請の要件を満たすため、校友会費未納の役員には辞任を求める。
以上
2021年10月 役員会審議結果
2021年10月14日役員会議事録
2021.10.14 鈴木 良明
日時:2021年10月14日14:00-16:00
場所:地域振興プラザ男女平等推進センター
出席者:須永、山田、高橋、吉川、鈴木(良)、下伏、豊間根 (敬称略)
緊急事態宣言解除、稲門祭のオンライン開催等の状況変化を受けて、会長から資料配布があり、商議員会、代議員会、三多摩支部会、今年度の稲門祭とホームカミングデイの状況について説明があった。今後の稲門会活動について検討し、下記の通り役員会で決定した。
1.新年会
とりあえず新年会を来年1月23日として、実施する方向で検討する。
① 次回役員会を11月23日(14:00-16:00でミーティングコーナー予約済)
② 場所は振興プラザ大会議室で3ヶ月前に予約(鈴木)
③ 新年会の形式(弁当、飲み物他)、予算を検討(下伏)
④ 組織強化費の申請のため、在校生案内の依頼(鈴木)
⑤ 従来の会員の勧誘(65歳-70歳)も行う(須永・鈴木)
2.同好会活動
① 山歩きの会は、11/中-12/初で検討(髙橋)
② ゴルフ会は10/15に開催。(畠山、山田)
③ 歴史散歩の会は検討中(須永)
④ カラオケ会は10/26(火)開催予定(吉川、鈴木康敬)
⑤ 囲碁同好会は11/15,22開催予定(豊間根、鈴木)
⑥ 健康テニス会は石井に継続意向あるか確認(鈴木)
⑦ B級(女子)グルメ会は稲門会の同好会とするか確認(須永)
3.講演会
① 8/24に予定したドリアン助川氏の講演会は普門庵の災害で延期。
4.メーリングリストの取り扱い
① 普門庵の災害カンパや絵本の紹介等でメーリングリストを使用したいとの要望があり、基準を設ける必要がある。
② 厳密なルールは制定できないので、ガイドライン的なものを作る。
③ HPに掲載するかどうかの基準も同様で、併せてガイドライン的なものを作成して役員会で検討(髙橋・鈴木)
④ メーリングリストの管理は会長の一元管理とする。
5.その他
組織強化費の申請のため、役員の会費未納者については、髙橋が確認して最悪は役員の交代も考える。 以上
2021年6月 臨時役員会審議結果
2021.6.23 鈴木 良明
日時:2021年6月21日14:00-15:30
場所:地域振興プラザ ミーティングコーナー
出席者:飯島、須永、山田、高橋、吉川、鈴木(良)、下伏、豊間根、荒木
(敬称略)
書面審議総会用議案書が承認されたことを受けて、新会長から今年度の稲門会の運営方針
などを説明頂き、下記の通り役員会で決定した。
1.役員人事
人事については、議案書通り、昨年の役員人事のうち
① 会長が石井→(旧役員)須永、石井が会長→役員 となったこと以外の変更なし。
② 総会決議で、荒木を顧問に任命。
当会規則では、役員の権限も、多数決ルールも役員会定数も決められていないので、いわゆる民主的ルールに従い、柔軟に各種事項を決定する。
従って、顧問には、役員と同様に、役員会に出席して意見を表明していただければ良いとする。
2.同好会活動
① 山歩きの会は、手塚&高橋が主催。
② ゴルフ同好会は、次回は10月15日に開催決定。
③ 健康テニス会は、下伏退会で、石井に継続意向あるか、この議事録送付時に確認する。
④ B級(女子)グルメ会は、会員勧誘を稲門会全体に広げるか否かで、先行き稲門会の同好会とするか決定する。
稲門祭の10月24日開催見込みもあり、秋からの各同好会の開催を期待する。
3.稲 門 祭
① 10月24日にホームカミングデイと稲門祭開催で、校友会当局も動いている。
② 校友会から7月中旬までに1~2名の実行委員の推薦依頼あり。
須永と吉川が実行委員引受の申し出あり。早稲田大学校友課/校友会事務局に須永が申請する。
4.講演会
① コロナ感染拡大で延期されていたドリアン助川氏の講演会は、普門庵で8月24日に講演会開催で計画。「アジア文化を学ぶ会」主催、参加会費\500円、席数50席程度見込み。
② 講演会費用\40,000円のうち、稲門会から費用\10,000円を協賛金として支出。
③ 講演会の前にも、可能ならば映画会(樹木希林主演「あん」)を開催できれば、講演会もより盛り上がるので、飯島が検討する。
④ アジア文化を学ぶ会から、開催案内発状を7月初旬にも予定しているので、それを受けて当稲門会からも開催案内を発信する。
5.新 年 会
・11月頃に開催か否かを決定する旨、3月役員会で決定しているが、10月24日稲門祭の動向を見ながら、9月~10月には決定して、準備したい。
6.2021年度予算
① 組織強化補助費M&N分配が、変更になり、補助費支給条件A~Dで200千円支給から、A~CとDのそれぞれで各100千円支給と変わったようだ。再確認要。
② 支給条件Bは稲門祭記念品達成額が120千円となり、現在の会員申し込み集計は3万円強で、支給条件を満足するには会として負担が重過ぎる。
別の支給条件B「稲門会役員の校友会会費未納者ゼロを達成する」となると、納付状況確認と納付催促が必要になる。
③ WASEDAサポーターズクラブ寄付は9月末までの期限あり、それまでに、補助金をどう確保するかを決定していかねばならない。 以 上
2021年5月 臨時役員会審議結果
2021.5.18鈴木 良明
日時:2021年5月18日 14:00-15:30
場所:地域振興プラザミーティングコーナー
出席者:飯島、岡崎、須永、山田、高橋、吉川、鈴木(良)、荒木(オブザーバー)
(敬称略)
1.石井会長辞任の件
石井会長の辞任宣言を受けて、臨時役員会を開いて、対応を検討した。
・会長辞任は石井会長の希望なので、役員会としては了承する。
・後任の会長としての須永氏を希望する意見が多く、副会長、代表幹事、会計幹事など
の役員は継続することを条件に、須永氏が会長を引き受ける事が決定した。
・石井会長には役員として残ることを希望する。
・商議員などの校友会の担務は新会長が決定する。
・役員の交代は今年度の総会(昨年度と同様、書面審議総会)で決定する。
・荒木氏の顧問就任への希望が幹事全体の意見であった。
2.総会の議案書について
・活動していないので、昨年度同様の形式で纏める。
1)会費は集めない事とする。
2)新年会は行う予定で作成する。
3)校友会関係、三多摩支部関係は昨年同様とするが、変更があれば、予算を見直す。
・会計報告、予算案を作成したら、関係者にメールして確認して貰う。(髙橋)
3.その他
・役員を増やしたいので、期待できそうな人にお願いする。初めはお手伝いをお願いして、慣れてきたら役員をお願いする。
・同好会を増やす努力をお願いする。(B級グルメの会など) 以上
2021年3月 役員会審議結果(書面審議)
2021年3月役員会議事録
2021.3.11鈴木 良明
日時:2021年3月1日-3月10日
形式:書面審議役員会
参加者:メール役員(石井、豊間根、須永、有田、山田、高橋、吉川、飯島、下伏、鈴木(良)、
畠山)郵送役員(岡崎、手塚) (敬称略)
1. 来年度の活動計画について
コロナの感染状況が見通せない中で、来年度の活動計画について現時点での対応について審議した。
1)来年度総会
・現状では6月初旬に通常の総会を開催出来ないと判断して、会計報告等必要な
報告事項を承認頂くために書面審議総会とする。
2)来年度会費
・活動出来ない場合には会費を徴収しない。
3)講演会
・延期したドリアン助川氏の講演会は開催のめどが付くまで延期する。その時点で
再度依頼する。
4)新年会
・今は決めず、様子を見て11月頃決める。
5)同好会活動
・今年度と同じく同好会幹事に一任する。
6)役員の分担など
・来年度は役員改選の年だが、今年度は活動していないので分担を継続する。
2.その他
コロナの感染状況等が変わり、活動計画を変更する必要が生じた場合には改めて
審議する。
以上
2020年10月 役員会審議結果(新年会審議)
2020年10月 新年会審議結果報告
2020.10.31鈴木 良明
日時:2020年10月18日-10月31日
形式:書面(メール等)による審議
稲城稲門会役員各位
代表幹事の鈴木良明です。いろいろご意見をいただき、ありがとうございました。結果は、中止と条件付きで開催との意見がほぼ同数でした。この結果から、従来行っている新年会は中止とします。
但し、条件付き(人数、形式、感染対策など)で有志が自己責任で開催することは問題ありません。このように判断したのは、
1)校友会方針で、今年度内は感染対策が徹底できない場合は活動を控える様に要請が出されている。
2)現状の感染状況を見ると楽観できる状況ではない。
3)三多摩支部で開催未定の各稲門会でも中止の判断となってきており、リスク回避の方向となっている。
現在のところ、同好会活動では、下記のような状況です。
1)ゴルフ同好会は5名で10月14日開催
2)カラオケ同好会は有志で6月から毎月1回活動
3)囲碁同好会は10月から活動再開(2-4名)
4)山歩きの会、歴史散歩の会は当面活動中止
なお、正式な新年会ではありませんので、開催する場合は有志の方でアレンジ願います。 以上
2020年7月ー8月 役員会議事録(書面審議)
2020年7月-8月 役員会議事録
2020.8.15鈴木 良明
日時:2020年7月19日-8月14日
形式:書面審議役員会
参加者:メール役員(石井、豊間根、須永、有田、山田、高橋、吉川、飯島、下伏、鈴木(良)、
畠山)郵送役員(岡崎、手塚)
(敬称略)
1. 今後の対応と予算案の見直し
書面審議総会が終わり、校友会から稲門祭中止などの方針及びコロナウィルス感染拡大の状況を踏まえて、今後の対応と予算案の見直しを審議した。
1)新年会:中止の判断を延期する。(会場などの都合上10月末をめどとしたい)
2)講演会:来年度総会に延期する。(講演会担当幹事)
3)予算案の見直し:上記結果と校友会の強化補助費削減など変更を盛り込んだ予算案の修正を承認した。但し、新年会中止の場合には再度見直しを行う。
4)同好会・イベント活動:各同好会の違いを考慮して、条件付きを含めて同好会・イベント幹事の判断に任せる事とする。
2.稲城稲門会のHP開設
今後のHP管理運営上の作業を行うために鈴木代表幹事が分担する事を決定した。
今後は高橋幹事の指導で、2名体制でメンテナンスを行う。
以上
2020年4月-5月 役員会議事録(書面審議)
2020年4月-5月 書面審議役員会 議事録
2020.5.28鈴木 良明
日時:2020年4月12日-5月27日
形式:書面審議役員会
参加者:メール役員(石井、豊間根、須永、有田、山田、高橋、吉川、飯島、下伏、鈴木(良)、畠 山) 郵送役員(岡崎、手塚) (敬称略)
1. 書面審議による総会実施案
1)「従来の議案書の2019年度活動報告書、会計報告、2020年度活動計画案、予算案を資料としてメール又は郵送で全会員に送付して承認の回答を頂き、回答無き場合は承認と見なす」案が承認された。
2)予算案作成にあたり、稲門祭が行われるか、強化補助費が出るのか不明で、作成できないと言う意見が出たが、9月19日以降は例年通りとして予算案を作成して、変更が生じた場合には役員会で対応を審議する。
3)2019年度活動報告及び2020年度活動計画案(鈴木作成)、2019年度会計報告及び2020年度予算案(高橋作成)を審議して承認された。
4)会長の指示で、代表幹事が書面審議総会を実施する。
2.稲城稲門会のHP開設
高橋幹事の努力で稲城稲門会のHPが開設された報告と今後の課題について説明があった。今回は特にご意見など無く、継続審議とする。
以上
2020年2月1日 役員会議事録
2020年2月役員会議事録
2020.2.1鈴木 良明
日時:2020年2月1日14:00-16:00
場所:地域振興プラザミーティングコーナー
出席者:石井、豊間根、須永、有田、山田、高橋、吉川、岡崎、下伏、手塚、鈴木(良)
(敬称略)
1.新年会の反省
1)会計収支は約2万7千円のプラスで、例年(約3万円のプラス)通り。
2)飲食物の過不足についてはお酒が不足との声があったが、出席者の顔ぶれを見てお酒の量を調整する。
2.総会での講演会・映画上映について
1)振興プラザの会場の予約が難しいので、教育委員会の後援やA団体「いなぎFFネットワーク」との共催などお願いして、6月7日(日)から5月31日(日)になる可能性が大きいので、ドリアン助川氏への根回し等をしてきた。(講演会担当役員)
2)その場合には映画上映、講演会、総会、懇親会を1日で実施することになるが、昼食
は準備しない方針で臨む。
3)スケジュールの問題は映画上映⇒講演会⇒総会⇒懇親会とする案や総会⇒映画上映⇒
講演会⇒懇親会とする案、映画上映⇒総会⇒講演会⇒懇親会とする案など議論が分かれ
たが、市民活動の立場、来賓対応、ドリアン助川氏への再調整等の問題があり、講演会
担当役員と代表幹事、会長に一任する。
3.稲城稲門会予算上の問題について
1)校友会関係以外で経費削減対策として通信費削減のため、ポスティング(役員が分担して郵便物を配る)の案を検討する。併せて60歳以上の女子卒業生のリストアップをして会員勧誘を実施する。(ポスティング・リストアップ:鈴木、女子勧誘:山田、有田)
2)年会費を3,000円に値上げする前段階として、総会でポスティング等の経費削減対策に努力していることを訴える。(鈴木)
3)昨年度の会費納入者で今年度の会費未納入者と、一昨年度まで納入して昨年度・今年度の会費未納入者に会長から納入のお願いを出す。(リスト:高橋)
4.ホームページについて
高橋から無料のホームページ作成結果について報告があり、役員にメールで送るので、2月15日までに追加したい項目や構成など意見を出す。それを検討の上、3月中に公開できるレベルにしたいと説明があった。(高橋)
以上
2019年11月30日 役員会議事録
2019年11月役員会議事録
2019.12.1鈴木 良明
日時:2019年11月30日15:00-17:00
場所:地域振興プラザ男女平等センター
出席者:石井、豊間根、須永、有田、山田、高橋、吉川、岡崎、下伏、飯島、鈴木(良)
(敬称略)
1.新年会について
1)来年1月12日の新年会の作業分担及び内容をほぼ従来通り決定。吉川が欠席の場合には受付・会計処理とビンゴゲームの番号記入は高橋が行い、カラオケは鈴木が行う。
2)ざるやは会場で瓶の回収を依頼し、支払いも行う。ウーロン茶は500ミリリットル4本を各テーブルに1本ずつ置く。(下伏)
2.活動記録(2019年及び2020年の予定)について
1)ドリアン助川氏の講演会については、振興プラザの会場が予約できた場合には講演会
だけとして、取れない場合には映画「あん」の上映も含めて、再検討する。そのため、
上映した場合の費用がどうなるのかを調べておく。(石井)
2)「食品ロス削減と貧困問題の実情」の講演会が提案されたが、講演会担当役員がドリ
アン助川氏の講演会に集中したいとのことで、総会以降に検討することにした。
3)今年から「同好会の活動報告」を会員に配布したが、これはホームページ作成が難し
いとの判断で行ったもので、今後も続けたい。(鈴木)
3.稲城稲門会予算上の問題について
1)会計担当役員から「会費納入会員の減少(28年度73名⇒今年度55名)」「郵便振替手数料値上げ」などで、約4万円の収入減少が見込まれる。特別講演会等の市民活動費は事業積立金を活用したいとの説明があった。
2)近隣稲門会の年会費は3,000円(6稲門会)、2,000円(1稲門会但し、会員数170名)で、会費を3,000円に値上げしたいとの意見もあるが、アンケート結果で現状維持を望む人が多いので、継続審議とする。
以上
2019年7月28日 役員会議事録
2019年7月 役員会議事録
2019.7.29鈴木 良明
日時:2019年7月28日14:00-16:00
場所:地域振興プラザミーティングコーナー
出席者:石井、豊間根、須永、有田、山田、高橋、吉川、鈴木(良)
(敬称略)
1.6月2日の総会については、飲物/食べ物は十分で、収支や早稲田グッズ販売も例年通りで問題点は指摘されなかった。
2.役員の分担案について考え方を鈴木が説明して議論し、以下の意見が出たが、分担までは決まらなかったので、個別に欠席者含めて、鈴木がお願いすることとした。
・総会の講演会以外に、市民活動としての講演会をもう少し増やしたい。
・講演者やテーマは誰かが決めたものを講演会として企画する担当は、総会とそれ以外
の講演会も担当は同じとしたい。
・現在の後援会担当役員は来年度の講演会までは責任を持って担当するが、それ以外の
講演会までは手が回らない。
・役員が少ない中で、「商議員」など、止めることが出来るものは無いか。
・商議員や代議員は稲門会として基本条件となっており、止められない。稲門会として
負担する税金のようなものだ。
・近隣稲門会の総会の分担は総会の日程が決まったら、役員全員に通知して分担する
ようにして欲しい
・稲門祭の模擬店は例年通り、稲城の目玉である女子会でやってもらいたい。
・役員が少ないので、担当を留任するのもやむを得ないのではないか。
3.来年度の講演会について、担当役員が説明してドリアン助川氏にお願いすることを役員会として了承した。但し、総会の会場が決まらないので、6月7日を予定して取れない場合には講演会と総会を別にするなどの対応をすることにした。
4.その他
・今年度から会報の代わりとして、活動状況を会員に報告したいので、同好会の活動報告を代表幹事に送付願います。代表幹事はそれをメールや郵送で会員に伝える。
・同好会参加者を増やすために「この指止まれ」活動を実行したいが、アンケート結果を踏まえて、代表幹事に一任する。
・ホームページ作成については、時間をかけて代表幹事が調査してどうするか役員会に報告する。
以上
2019年5月26日 役員会議事録
2019年5月役員会議事録
2019.5.27鈴木 良明
日時:2019年5月26日14:00-17:00
場所:地域振興プラザミーティングコーナー
出席者:豊間根、岡崎、須永、有田、山田、高橋、吉川、下伏、鈴木(良)
(敬称略)
1.総会対応について鈴木から説明をして、審議を行った。審議項目と結論は、
1)総会当日の進行は昨年と同様に
・司会は鈴木、議長は豊間根が行う。
・議事で昨年と異なるのは、役員の改選と会則の改訂(昨年10月7日役員会で審議済)。
・役員会で議事の審議をすべきとの意見があり、議案書の議事部分を役員にメールする。
(鈴木が26日送付済)
・役員改選で石井会長が商議員になる予定だが、商議員の必要性を確認する。(石井)
・来賓の接待でお茶のペットボトル(2000ml)2本と紙コップは吉川が購入する。
2)講演会当日の進行は
・司会は有田が行う。講演料は2万円を吉川が準備して、領収書にサインを貰う。
3)懇親会当日の進行は
・早稲田グッズの販売に使う購入者リストは事前に鈴木が吉川に送付して、準備する。
・カラオケ同好会の紹介は吉川が行う。
・2次会(カラオケ)は吉川が予約し(19:30-21:00)、吉川が引率する。
4)後片づけと福寿庵とざるやへの支払いは昨年同様に行う。
5)その他
・アンケート結果を会員に配布するため、コピーを鈴木が準備して、総会資料を渡す時に会員であることを確認して、配布する。欠席者への郵送分についても配布する。
2.再審議の件について鈴木から経緯を説明して、審議を行った。結論は
・ハガキや郵便代などの通信費は領収証で会計に請求して、通信費の範囲で処理する。
・通信費以外の活性化支援費については今後の検討事項とする。
3.ホームページ開設について、シルバー人材センターとの打ち合わせ報告を鈴木が説明して、議論したが、やってくれそうな人材を見つけることが重要で、心当たりを探すことにした。
以上
2019年4月21日 役員会議事録
2019年4月役員会議事録
2019.4.22 鈴木 良明
日時:2019年4月21日14:00-16:20
場所:振興プラザ ミーティングコーナー
出席者:豊間根、飯島、石井、須永、有田、岡崎、山田、高橋、下伏、鈴木(良)
(敬称略)
アンケート結果、その他について議論を行い、下記の通り決定した。
1.会員を増やすために
1)以前やったことのある直接勧誘を試してみたらどうか。該当者を代表幹事がリストアップして、近所の役員で分担する。案内を出した人を中心に勧誘する。
2)女子会員を増やすために該当者を代表幹事がリストアップして女子役員に連絡する。同好会活動を中心に説明して勧誘する。
2.同好会やイベントの補助費について
1)前回の役員会で決めた補助費について修正意見が出され、会員全員に案内を出すイベントに1万円/年を出し、特定の会員に案内を出す同好会には補助費を出さない事とする。
2)イベントと認定する条件は参加登録会員数が5人以上などで規定し、役員会で認定する。
3) イベントの案内はメールを原則として、郵送は希望者(総会、新年会案内の郵送時に希望を出して貰う)。
3.その他
1)講演会の謝礼は外部講師で3万円、会員による講師の場合には2万円を原則として、事情が異なる場合には、役員会で決定する。
2) 現在の会費が妥当という会員が70%で、今回は値上げできないが、会員が減少する中で、今後値上げをせざるを得ない。
3)総会でのアンケート結果報告では、大学側には早稲田グッズの改善や希望を、他稲門会には交流のお願いを出すことで、代表幹事に一任する。
4) 今回は議論中心で、次回役員会で確認するので、役員は考えをまとめておくこと。次回役員会は5月26日14:00-17:00振興プラザ ミーティングコーナーで開催する。
以上
(追記)上記2項の補助費については5月26日役員会で再審議されていますので、注意願います。
2018年10月7日 役員会議事録
2018年10月役員会議事録
2018.10.9 鈴木 良明
日時:2018年10月7日14:00-16:00
場所:地域振興プラザミーティングコーナー
出席者:豊間根、手塚、須永、有田、岡崎、山田、高橋、吉川、鈴木(良)
(敬称略)
アンケート調査、勧誘文、会則改訂について議論を行い、下記の通り決定した。
1.アンケート調査について
1)年会費については、現状より安い会費を希望する人もいるので、その他として金額を
記入して貰う。
2)回答を多くの会員にして貰うためにメールよりも郵送にした方が良いとの意見が出たが、まず、メールで行い、回答が無い会員に再度郵送で依頼、新年会でもお願いする(鈴木)
2.会員の勧誘文について
1)概要の6で囲碁同好会は年3回程度実施と修正。
2)表現が冗長な部分があるので、もう少し簡略化(早稲田大学OB⇒同窓など)すべき。
3)他にも別の集まりに参加している人もいるので、稲門会が活動の場の一つとして考えて貰う表現にしたらどうか。
4)新年会案内と併せて、きっかけとして新年会に参加して貰うやり方は良い。
5)勧誘文に添付する「山歩きの会の案内」を出してもらったが、役員会では議論せず、内容については幹事に任せる。(高橋、須永)
6)上記の意見が出たが、会長名で出すから、役員会での議論内容を伝えて、最終的に会長の判断で決めてもらう。(鈴木⇒石井)
3.会則改訂について
1)会則改訂については、事務所を会計幹事宅と変更する。それ以外は特に改訂の意見が出なかった。(来年6月の総会に提出)
4.その他
1)会長が役員会に3回続けて欠席するのはおかしいとの意見が出た。次回以降の役員会には是非とも出席して欲しい。
2)会長が役員会議事録を会員に配布する理由が理解できないとの意見が出たが、会長不在のため、次回に会長より説明をして頂く。
3)11月25日の講演会は「ひろば」に掲載申込済、14:00-15:30城山体験学習館で行う。
4)新年会は1月14日16:00-19:00に決定。新年会の分担を決める次回役員会は12月9日(15:00-17:00)城山体験学習室、忘年会は弘福で行う。
予約:鈴木、分担などの企画:高橋・岡崎、講演会の候補:飯島・有田
5)稲門祭の分担を確認。吉川:梨ケーキ他購入、須永:台車提供、山田・鈴木:梨運搬
以上
大学・近隣校友会HP
私たち稲城稲門会は、正式に「早稲田大学校友会 東京三多摩支部 稲城稲門会」といい、三多摩の南部地区の地域校友会(稲門会)の1つです。
以下の南部地区7地域校友会(稲門会)とは、近隣の稲門会として、定期総会に相互に出席するなど親しく交流させていただいております。
早稲田大学(https://www.waseda.jp/top/)
早稲田大学校友会(http://www.wasedaalumni.jp/)
全国の校友会支部(稲門会)紹介ページ(http://www.wasedaalumni.jp/fun/tomonkai_list.html)
<近隣校友会>
狛江稲門会(http://komaewaseda.web.fc2.com/)
多摩稲門会(http://tama-tomon.net/)
調布稲門会(https://tohmonchofu.jimdofree.com/)
八王子早稲田会(http://waseda-hachioji.jp/)
日野稲門会(http://www.hinotomonkai.org/)
府中校友会(http://wasedafuchu.tokyo/)