稲城稲門会:イベント・同好会・校友会情報
*各イベント会・同好会の活動状況については下欄に解説ページがあります。
令和7年1月、新年会ご案内
稲城稲門会の皆さんへ
ご無沙汰しております。コロナ禍が蔓延して、2019年の新年会以来休会の状況を余儀なく続けていました。一昨年は、開催のご案内を発信しましたものの、急遽中止する対応を余儀なくされましたが、その後、昨年の2月には新年会を復活でき、6月の稲門会総会も、いつものように来賓を招いて開催でき、和気あいあいの懇親の場を設けることができました。
ゴルフ・山歩き・カラオケ等の同好会も引き続き開催されています。
今回の新年会は、稲城早稲田族親睦の機会を逃さず、総会開催時と同様に、従来の立食形式通りで、かつ固定座席も用意して、なごやかに懇談懇親の場づくりに努めたいと思います。マスクの必ず着用をお願いいたします。
多くの会員にご参加いただきたいと思いますので、宜しくお願いします。
< 記 >
日 時 : 1月13日(月) 15時40分~18時20分
場 所 : 稲城市 地域振興プラザ 4階 大会議室
(稲城市東長沼2112-1、稲城駅徒歩約9分)
会 費 : 5,000円 弁当+酒類+つまみ類
式次第は、ほぼ従来の通りで、ビンゴあり、話題スピーチありです。それぞれ2分程度の個人スピーチのご用意をお願いします。
参加、出席のご返事を、このメールへの返信で、来年の1月4日(土)までにいただけますよう、お願いいたします。
連絡先 )) 会長 須永俊夫
TEL: 042-331-9780
090-5331-7214
メール: [email protected]
・
11月27日(水)「グルメの会」開催
グルメの皆様、こんにちは! 苦しかった酷暑が終わり、秋の訪れにも気づかぬほど「Dodgersか?Yankeesか?」、「ホークスか?ベイスターズか?」、はたまた「Harrisか?Trumpか?」と気をもんでいたら晩秋となってしまいましたね。もう今年も2か月を残すのみ! あまり寒くならないうちに美味しいものを食べに行きませんか?
今回はイタリア料理にご案内いたします。新百合ヶ丘の昭和音大敷地内にあるとてもおしゃれな隠れ家風レストランです。味ももてなしも超一流だ、と信頼するグルメが教えてくれました。楽しみです。
日 時: 11月27日 午後12:30より
お 店: イタリアンレストラン「ミラフォレスタ」
集 合: 新百合ヶ丘駅改札前に 12:15
費 用: 2500円のランチ+飲み代
参加申し込みは11月20日までに山田までお願いいたします。お会いするのを楽しみにしています。 山田弘子
10月27日(日)「秋の山歩きの会」 のご案内
台風10号の脅威が過ぎ、次第に秋らしい気候になってまいりました。今年の秋の山歩きの会は、温暖化の天候を考慮して、例年よりひと月ほど遅めの10月末とし、目的地は13年ほど前に一度行った、秦野市の「弘法山」にしました。
標高差170メートルほどのハイキングで、危険なところはなく、初心者向けコースを休み時間をいれて3時間30分ほどかけて歩きます。アップダウンはあるものの快適な尾根歩きとなり、秋の山歩きには格好のコースです。
終盤は鶴巻温泉への下り道となり、「弘法の里湯」で入浴後に昼食・親睦会となります。
1.日 時: 10月27日(日) 10時00分
2.集 合: 小田急「秦野駅」 改札口前
3.行 程:(山行実質2時間半、休憩約1時間)
・秦野駅 10時00分
・名水「弘法清水」 10時05分
・弘法山公園入口 10時25分 (屈伸運動)
・権現山 展望台 10時50分 (15分休み)
・弘法山 11時25分 (25分、コーヒーブレイク)
・吾妻山 12時40分 (10分休み)
・鶴巻温泉「弘法の里湯」(13時20分~15時20分)
(解散)鶴巻温泉駅 15時30分
<到着時間は目安です>
弘法山ハイキング/3つの低山縦走 丹沢と富士山の感動の絶景が待つ日帰り登山へ – 神奈川・東京多摩のご近所情報 – レアリア (rarea.events)
4.入浴・食事鶴巻温泉「弘法の里湯」 入浴料1,000円+飲食代
〒257-0001 神奈川県秦野市鶴巻北3-1-2
電話 0463-69-2641
弘法の里湯(こうぼうのさとゆ) | 秦野市役所 (city.hadano.kanagawa.jp)
5.持参品飲料水、雨具、入浴用タオル、着替え、健康保険証、行動食(菓子類)、その他
*参加ご希望方は、10月20日(日)までに、下記メールあるいは電話でご連絡ください。
幹事:高橋鋼司
090‐9131‐7337(携帯)
(注:当日雨予想のばあい、前日夜8時までにメール等により中止連絡いたします。)・
10月24日(木) 秋のゴルフ大会のご案内
毎日暑い日が続いていますがお元気ですか?
スタート時間がいつもより少し早いのですが,2組確保出来ました。
皆さまの参加をお待ちしております。
1. 日 時: 令和6年10月24日(木) 現地集合 6:40
2.場 所: 武蔵野ゴルフクラブ 〒192-0005 東京都八王子市宮下町656
Tel 042-691-2111
3.スタート: OUT 7:18、7:24 2組予約、 乗用カート、セルフ
4.費 用: プレー代 約14,000円(税別)+食事代 各自精算 人数により変更あり
交通費は別途
5.会 費:5,000円程度(パーティ時集めます)
6.賞 個人戦(新ぺリア方式ハンデイによる)
優勝、準優勝、BB、BG、2NP 人数により増減
7.罰金 ショートホールで1オンしない――各100円 3パット以上――各100円
上限 1,000円
8.懇親会・表彰式 プレー終了後 稲城に帰り、再度集合(だれでも参加歓迎)
18時00分 ~ 稲城駅周辺 お店未定
9.交通 参加者が決まりましたら、車を相談させてもらいます。
<参加申し込み先 >
上田達治 :[email protected] tel:090-3532-9198
または稲城稲門会 代表幹事 鈴木良明さんまで
◇参加/不参加 10月14日(月)までに メールまたは電話にてご返事をお願い致します。
2024年度 東京三多摩支部大会 開催のご案内
拝啓 猛暑の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
日頃は母校・早稲田大学ならびに三多摩支部のために、ご尽力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、東京三多摩支部大会は早稲田大学校友会より田中愛治早稲田大学総長、常任幹事松尾亜弓様をお迎えし下記の通り開催いたします。
是非楽しく充実した時間をお過ごし頂きたくご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。
各稲門会の皆様と交流を深め、支部活動の更なる活性化に繋げることができれば幸甚です。敬具
記
○日 時: 2024年8月31日(土) 午後1時~午後5時30分 (受付開始 午後12時30分~)
○会 場: 多摩センター リンクフォレスト (KDDI経営の研修施設)
多摩センター駅から10分 (地図添付)
〇参加費: お一人 6,000円 (懇親会代金含む) <次 第>
◇ 第一部 開会挨拶: 東京三多摩支部支部長 尾ノ井 光昭 13:00~13:30
・ご来賓紹介、活動報告
◇ 第二部 田中 愛治 総長の講演 13:30~14:30
◇ 第三部 早稲田大学音楽サークル・コンサート 14:40~15:40
・早稲田大学グリークラブ・早稲田大学マンドリン楽部 ・早稲田大学応援部
◇ 第四部 懇親会 開会挨拶:東京三多摩支部 副支部長 須永 俊夫 15:45~17:30
・ご 挨 拶:早稲田大学校友会 常任理事 松尾亜弓 様
・乾 杯:東京23区 支部長 吉田 誠男(のぶお) 様
・早稲田大学応援部: パフォーマンス
・校 歌: 「都の西北」斉唱 以上
6月26日(水)「グルメの会」ご案内
会員の皆様
まぶしい木々の緑に、匂い立つ花の美しさに、心奪われるこの頃ですね。皆様は稲城の自然を満喫して日々健やかにお過ごしのこととお察しいたします。
お待たせいたしました、第三回グルメの会へのお誘いです。今回は【花円茶厨房】という広東料理店を予約いたしました。(はなまるちゃちゅうぼう)と読みます。庭も、座敷も、料理も季節感溢れるおしゃれな工夫を凝らした素敵なお店です。ちょっと日常を離れて、楽しい仲間と幸せな時間を過ごしましょう!申し込みお待ちしています。
日 時:6月26日(水)
集 合:京王多摩川駅(京王相模原線)改札口前 11:45
会 場:広東料理店「花円茶厨房」
費3,000円位
申し込み:6月24日締め切り。
(ただし、定員(13名)になり次第締め切らせていただきます。)
*お申し込みは返信メールで御願いいたします。 (山田弘子)
6月9日(日)、2024年度総会のご案内
稲城稲門会の皆さんへ
今年は3月末見込みであったさくら開花時期は、天候不安定もあり、遅くなりましたが、翌週に訪れた三沢川では、稲城市民が多数集まって、いつもの見事に咲き誇る桜の花に見とれていました。
コロナ禍蔓延時期を抜けて、稲城稲門会では、一昨年からいつものスタイルの定例総会に戻って、昨年も和やかで和気あいあいの懇親の場を設けることが出来ました。今年も、昨年同様に、参加会員に指定座席を確保していただいた上で、自由に立食してアルコールを嗜める会食懇親会を用意しまして、総会→公開講演会→懇親会を催します。コロナで中断した住居地近隣の早稲田族の親しいお付き合いの輪をさらに広げていきたいと思います。
多くの会員にご参加いただきたいと思いますので、宜しくお願いします。
< 記 >
日時 : 令和6年6月9日(日)
〇総会 14時~15時
〇公開講演会 15時~16時30分
「発酵とお酒の話―特にビール今昔」
元キリンビール社員: 林 進一郎氏
〇懇親会 17時~19時
場所 : 稲城市 地域振興プラザ 4階 大会議室
稲城市東長沼2112-1、稲城駅から徒歩約9分
会費 : 5,000円、 弁当+酒類+つまみ類 +別途、稲城稲門会年会費:2,000円
式次第は、ほぼ従来の通りで、ビンゴあり、スピーチありですので、それぞれ2分程度の個人スピーチのご用意をお願いします。
別途、Waseda-Goods購入のご案内をさせていただいております。どうぞ宜しくお願いします。
参加、出席のご返事を、このメールへの返信で、6月2日(土)までにいただけますよう、お願いいたします。
連絡先 会長 須永俊夫
TEL 042-331-9780 090-5331-7214
5月16日(木) 「春のゴルフ大会」のご案内
暖かい毎日が続いています。いよいよゴルフのシーズンがまいりました。
前回から場所を八王子の武蔵野ゴルフクラブにしました。八王子IC から滝山街道で20分位です。料金は前より高くなります。
1. 日時: 令和6年5月16日(木) 現地集合 9:00
2.場所: 武蔵野ゴルフクラブ 〒192-0005 東京都八王子市宮下町656
Tel 042-691-2111
3.スタート: IN 9:47、9:54 (2組予約)、 乗用カート、セルフ。
4.費用 プレー代: 約14,000円(税別)+食事代 各自精算 人数により変更あり 。 交通費は別途
5.会費: 5,000円程度(パーティー時集めます)
6.賞: 個人戦(新ぺリア方式ハンデイによる)
優勝、準優勝、BB、BG 2NP 人数により増減
7.罰金: ショートホールで1オンしない――――各100円、3パット以上――――各100円、 上限 1,000円
8.懇親会・表彰式: プレー終了後 稲城に帰り、再度集合(だれでも参加歓迎)
18時00分 ~ 稲城駅周辺 お店未定
9.交通: 参加者が決まりましたら、車を相談させてもらいます。
・参加申し込み先、 畠山靖朗 tel/fax 042-377-8398
Mail [email protected]
山田昭雄 tel/fax 042-331-7655 携帯090-1880-4893
Mail [email protected]
葉書宛先 :〒206-0823 稲城市平尾3‐7‐5‐65‐110 山田昭雄 宛
または稲城稲門会 代表幹事 鈴木良明さんまで。
参加/不参加: 5月10日(金)までに メール、電話、葉書にてご返事ください。
4月7日(日) 「春の山歩きの会 」開催
全国的に暖冬といわれながら、風の冷たさはまだまだ厳しいですね。皆さまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。いよいよ三寒四温の候となりましたので、春の山歩きの会のご案内をさし上げます。
今春のコースは昨秋に続き、古都鎌倉のハイキングコースを歩きます。「葛原岡(くずはらがおか)ハイキングコース」に「大仏ハイキングコース」をプラスしての尾根歩き(実質ゆっくり約2時間30分)を楽しみます。
途中には、「浄智寺」、「源氏山」、「寿福寺」、「銭洗い弁天」、「鎌倉大仏」があり、歩きだけでなく、古都の風情を堪能できるコースです。
行程はこうした名所見学の時間を含めて約4時間、これにお昼休み1時間ほどをとります。
なお、帰りに鎌倉駅近くで懇親会をいたします。
注: 出欠については、3月24日(日)締め切り。
(当日が雨予想のばあい、前日夜8時までにメールで中止連絡いたします。)
1.開催日 4月7日(日)
2.集 合 10時30分にJR北鎌倉駅 (東口改札出たところ)
3.コース 北鎌倉駅前10:30 → 浄智寺10:40 → 葛原岡ハイキングコース入口11:15 → 源氏山公園11:35 → 寿福寺11:55 → 源氏山で昼食(12:20~13:10)→ 銭洗い弁天 13:15 → 大仏ハイキングコース入口13:40 → 鎌倉大仏 14:20 → 長谷駅(15:01 or 15発)→ 鎌倉駅15:25着 → 懇親会場(15:30~17:15)、解散17時20分ころ
<鎌倉駅 湘南新宿ライン17:36発>
*ゆっくりと4時間半~5時間の歩き。時間は目安です。
コース紹介サイト:
早朝ハイクで楽しむ鎌倉の山。2時間で歩ける葛原岡・大仏ハイキングコースがおもしろい - 山と溪谷オンライン (yamakei-online.com)
(コース地図付き)
4.懇親会 JR鎌倉駅近くの居酒屋
5.持参品 軽昼食、飲料水、雨具、帽子、健康保険証、その他(拝観料、懇親会費など)
*参加希望者は、3月24(日)までに下記メール宛てご連絡ください。
山歩き担当:高橋鋼司
090‐9131‐7337(携帯)
稲城稲門会 新年会のご案内
ご無沙汰しております。コロナ禍が蔓延して、2019年の新年会以来休会の状況を余儀なく続けていました。昨年は、開催のご案内を発信しましたものの、急遽中止する対応を余儀なくされましたが、その後、今年の2月には新年会を復活でき、6月の稲門会総会も、いつものように来賓を招いて開催でき、和やかで和気あいあいの懇親の場を設けることができました。ゴルフ・山歩き・歴史散歩等の同好会も引き続き開催されています。今回の新年会は、行動制限等の指示はなく、必要充分な感染防止対応に配慮して、稲城早稲田族親睦の機会を逃さず、総会開催時と同様に、従来の立食形式通りで、かつ固定座席も用意して、なごやかに懇談懇親の場づくりに努めたいと思います。マスクの必ず着用をお願いいたします。
多くの会員にご参加いただきたいと思いますので、宜しくお願いします。
< 記 >
日時 : 令和6年1月14日(日) 15時30分~18時
場所 : 稲城市 地域振興プラザ 4階 大会議室
稲城市東長沼2112-1、稲城駅から徒歩約9分
会費 : \5,000 弁当+酒類+つまみ類
式次第は、ほぼ従来の通りで、ビンゴあり、話題スピーチありですので、それぞれ2分程度の個人スピーチのご用意をお願いします。
参加、出席のご返事を、このメールへの返信で、来年の1月10日(水)までにいただけますよう、お願いいたします。
連絡先)) 会長:須永俊夫 TEL042-331-9780 090-5331-7214 メール [email protected]
12月3日(日)「歴史散歩の会」ご案内
~千葉神社から日本最大の加曾利貝塚へ
今年の春には、コロナもほぼ治まって、近場の国史跡「武蔵府中熊野神社古墳」を尋ねました。1300年前に、現在の東京都・埼玉県・川崎市・横浜市からできた武蔵国のいわば県庁所在地として多磨郡府中に国府が設定されましたが、当時の建築技術を大幅に超越した古墳の被葬者は全くの謎の人物で、国府設定への関わりが議論されています。
今回の歴史散歩の会のメイン会場は、1300年前をさらに大幅にさかのぼる今から5000年前の縄文時代中期後半の環状貝塚(北貝塚、直径140m)と4000年前の後期後半の馬蹄形貝塚(南貝塚、直径190m)で、これら二つの大型貝塚で形成されるこの加曽利貝塚が日本最大で、平成29年に貝塚として初めて国の「史跡」に指定されました。縄文時代の貝塚は約2,400か所が確認されており、中でも東京湾沿岸には全国の1/3の貝塚が確認されています。加曾利貝塚博物館には、発掘された多くの土器・土偶・石器等が陳列され、貝塚の内部を観察できる野外観覧施設も(貝塚断面観覧施設、復元集落等)あり、ゆったりとした気分で貝塚周辺を散策出来ます。
あわせて、どうせ千葉にいくのですから、千葉駅近くにある頼朝側近であった千葉氏のゆかりの千葉神社にも立寄ります。厄除開運・八方除の北辰妙見尊皇王(通称で妙見様)を主祭神として、北極星・北斗七星の神霊を祀った妙見本宮です。豪勢な拝殿本殿があり、また分霊社尊星殿(そんじょうでん)には目を見張ります。
熊野神社古墳にくらべれば、確かに遠方ではありますが、千葉モノレールを使いますので、歩く距離はさほどでもなく、上下も殆どありませんので、安心して散策&訪問出来ますので、5,000年前の遺跡見学に足を延ばしてください。多数の方々のご参加待ちしております。
記
・日時 :令和 5年12月3日(日)
午後1時00分集合 午後4時半過ぎ頃にコース巡り終了(千葉)予定
・集合場所 :JR千葉駅 中央改札前
(稲城11:15→京王線→調布11:25→笹塚11:38→都営新宿線→馬喰横山/馬喰町12:09 →総武線→12:44千葉)
(稲城11:15→調布11:25→特急→新宿11:48→中央線→お茶の水12:01→錦糸町12:14 →総武線快速→12:44千葉)
・コース : 千葉駅…千葉神社…大日寺跡(千葉氏ゆかりの地)…千葉駅-千葉モノレールに乗車-桜木駅…加曾利貝塚…桜木駅-千葉駅
・解散後の懇親会は千葉駅周辺で¥4,000程度の予算で開催予定。(懇親会不参加の方はその旨ご連絡ください)
・参加連絡先 : 稲城稲門会 須永 E-mail [email protected]
・メ―ル受信の方はこのメールに返信ください。
TEL&FAX 042-331-9780 mail 090-5331-7214
・ご参加のご連絡は、開催日の1週間前(11月26日/日)迄にお願いします。
・当会もスタートして11年を経過しました。幹事高齢化あり、共同主催者とアシスタントを募集しています、お手伝いいただければ幸いです。お気軽に、お声をかけてください。
10月19日(木)「秋のゴルフ大会」のご案内
まだまだ暑い毎日ですが如何お過ごしですか。今回からは場所を少しでも稲城市に近くということで、友人に確保してもらいました。
八王子の武蔵野ゴルフクラブにしました。八王子IC から滝山街道で20分位です。料金は前より高くなります。
1.日 時 :令和5年10月19日(木) 現地集合 8:00
2.場 所: 武蔵野ゴルフクラブ
〒192-0005 八王子市宮下町 656
Tel : 042-691-2111
3.スタート IN 8:30、
8:37、2組予約、 乗用カー ト、セルフ
4.費用、プレー代 : 約14,000円(税別)+食事代 各自精算、交通費は別途
5.会費 :5,000円程度(パーティ時集めます)
6.賞 : 個人戦(新ぺリア方式ハンデイによる)
優勝、準優勝、BB、BG 2NP 人数により増減
7.罰金 ショートホールで1オンしない――――各100円
3パット以上――――――――――――各100円
(上限 1,000円)
8.懇親会・表彰式 : プレー終了後、 稲城に帰り、再度集合(だれでも参加歓迎)。
18時00分 ~ 稲城駅周辺 お店未定、コロナの状況による変更あり
・参加申し込み先 :
畠山靖朗 tel/fax : 042-377-8398
Mail : [email protected]
山田昭雄 : tel/fax 042-331-7655
携帯090-1880-489
Mail:
・葉書宛先 :
〒206-0823 稲城市平尾3‐7‐5‐65‐110
山田昭雄 宛て
・または稲城稲門会 代表幹事 鈴木良明さんまで
・参加/不参加 :10月8日(土)までに メール、電話、葉書にてご返事ください。
10月8日(日)「秋の山歩きの会」ご案内
連日の猛暑には心身ともに疲れてしまいますが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
さて、10月ともなれば冷涼な季節到来かと、「秋の山歩きの会」を計画しましたので、ご案内申し上げます。
今回は鎌倉の天園ハイキングコースです。鎌倉市街北部の丘陵をめぐる山歩きです。北鎌倉駅から歩きはじめ、明月院近くの登り口から2時間半ほどの山歩きをし、瑞泉寺に下りてくるコースで、途中に富士山や海の眺望ポイントがあります。時間をうまく調整して明月院、それに瑞泉寺や国史跡の永福寺跡(ようふくじあと)などにも寄り、古都鎌倉の自然と歴史を堪能したいと思っています。
なお、鎌倉駅周辺には日帰り温泉施設がないため、懇親会は駅近くの居酒屋となります。
1.日 時 : 2023年10月8日(日)
(注: 出欠の締め切りは、9月25日(月)。当日雨予想のばあい、前日夜8時までに中止連絡いたします。)
2.集 合 : 10時00分にJR北鎌倉駅 改札前
3.コース :「天園ハイキングコース」(北鎌倉駅 → 鎌倉駅)
(休憩、昼食、拝観時間を入れて4時間30分ほどの歩き)
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/rtinfo.php?rtid=6321
(この中にコース参考地図がありますが、下山後のルートなど一部が違っています。)
<コース概略> 北鎌倉駅(10:00集合)→ 北鎌倉駅前スタート(10:05)→ 明月院(10:15、20分滞在)→ コース入口(10:45)→ 建長寺半僧坊上(10:55、5分休み)→ 十王岩(11:15)→ 百八やぐら(11:25)→ 休憩所(11:35着、11:40発)→ 大平山(11:55着、軽昼食12:30まで)→ 大平山トイレ(12:35)→ 瑞泉寺(13:30、20分滞在)→ 永福寺跡(14:00、15分滞在)→ 鎌倉宮前バス停(①14:25発、②14:50発)→鎌倉駅近くで懇親会 → 16時30分ころ鎌倉駅で解散 <到着時間は目安です>
4.懇親会は、JR鎌倉駅近くの居酒屋
5.持参品は、 軽昼食、飲料水、雨具、帽子、着替え、健康保険証、その他(拝観料700円、バス代200円、懇親会費など)
参加希望者は、9月25日(月)までに下記メール宛てご連絡ください。
山歩き担当:高橋鋼司 [email protected]
携帯番号 090-9131-7337
2023度 稲城稲門会総会 のご案内
今年の桜は、開花時期に雨と風に襲われて、昨年の見ごたえのある景色が楽しめなかったですが、近隣ではハナミズキが白とピンクの樹影を広げて、街路ではつつじが徐々に開花して先行きのにぎやかさを演出しつつあります。
稲城稲門会の昨年の総会は、コロナ禍がまだまだ治まりきらない中、なんとか中止せずに開催が出来ました。年初の新年会では、昨年同様の固定座席ではありましたが、コロナ禍での会員各位の生活ぶりをご報告いただいて、和やかな会が催されました。コロナ禍をまだまだ過去のものとして忘れ去ることはできませんが、皆さんが、コロナ禍で先送りしてきた諸プランを、そろそろ実現する機会を探っていく時期になったといいたいものです。
今年度の稲門会総会を、コロナ感染には相応配慮しつつ、下記の要領で開催することを決定しました。例年の、総会→市民参加の講演会→懇親会の企画とは少々異なり、講演会は別の日に、親しい団体と協同で開催します。
「相変わらず元気だね!」の沢山の声が聞かれ、くつろいだ、楽しい会にできますよう、会員多数の方々のご参加をお願いします。
記
1. 日 時:2023年6月17日(土) 15:30~
2. 会 場:稲城市地域振興プラザ4F大会議室
稲城市東長沼2112番地の1
3. 式次第:
総 会 : 15:30 ~16:30 (中会議室)
懇親会 : 16:30~18:30 (大会議室)
新年会同様の、固定座席での座食形式で開催。
アルコール類は、缶ビール・ワイン・日本酒等を控えめに用意します。
参加費 6,000円 (年会費2,000円 + 懇親会費4,000円)
6月10日(土)までに、総会と懇親会それぞれの出欠をご連絡ください。
(このメールに返信 or 電話・FAXでご連絡ください)
ご欠席される場合は、総会終了後に振込み用紙をお送りしますので、年会費2,000円を所定の口座にお振込み下さるようお願いいたします。
出欠連絡、問い合わせ先
稲城稲門会 会長 須永 俊夫
電話&FAX 042-331-9780、
携帯 090-5331-7214
メールアドレス [email protected]
6月10日(土)「初夏の山歩きの会 」ご案内
先日予定していた、春の山歩きの会が雨天中止となりましたので、再度「初夏の山歩きの会」として案内状を差し上げます。
コースは前回同様「青梅の長淵山ハイキングコース」です。
最初の登りが100メートルほどで、その後は比較的なだらかな開けた尾根歩きを楽しめます。途中見晴らしのいい「赤ぼっこ」や「天狗岩」に寄り、行程は4時間30分ほど、お昼休みを入れてゆっくりと5時間30分コースです。
なお、帰りに河辺駅近くの「梅の湯」で入浴、懇親会をいたします。
注: 出欠については、5月27日(土)締め切り。当日が雨予想のばあい、前日夜8時までに中止連絡いたします。
1.開催日 6月10日(土)
2.集 合 9時20分にJR青梅駅 (改札前)
<青梅線(青梅行き)で立川駅8時39分発に乗れば、青梅駅9時12分着です>
3.コース JR青梅駅前9:30準備体操 → 天祖神社10:10 → 旧二ツ塚11:25 (小休憩)→ 赤ぼっこ12:25(昼休み) → 天狗岩13:20 → 愛宕山分岐14:10 → 梅ケ谷峠入口14:40 → 宮ノ平駅15:15着(15時24分発乗車) → 河辺駅15:36 →「河辺温泉 梅の湯」→ 立川駅 解散17時30分ころ <到着時間は目安です>
*ゆっくりと約5時間30分ですが、実質4時間30分の歩き。
コース紹介サイト:天祖神社から吉野梅郷へ、長渕山ハイキングコース - おめ通 (ometsu.net)
コース地図: ome_map_ja_19.pdf (omekanko.gr.jp)
4.入浴・食事 「河辺温泉 梅の湯」
青梅市河辺町10丁目8番1号 河辺タウンビルB 5・6階
TEL. 0428-20-1026 入浴料980円+飲食代
【河辺温泉梅の湯】公式|青梅、御岳山、奥多摩の日帰り温泉。お食事処、ご宴会。 (kabeonsen-umenoyu.com)
5.持参品 昼食、飲料水、雨具、帽子、着替え、タオル、健康保険証、マスク、その他
参加希望者は、5月27日(土)までに下記メールにご連絡ください。
山歩き担当:高橋鋼司 [email protected]
090‐9131‐7337(携帯)
6月6日(火)「公開講演会」ご案内
第一部「稲城で武蔵国分寺の瓦が作られた」
第二部「武蔵国分寺、未末につなぐ心」
1、日 時 : 2023年 6月 6日 (火) 14:00 ~ 17:00
2、会 場 : 地域振興プラザ 4F会議室(稲城消防署前)
(入場料 :無料)
<第一部 14:20 ~ 14:50>
題 名 :「稲城で武蔵国分寺の瓦が作られた」
講 師 : 稲城市教育部学芸員 小谷田正夫氏
大丸の市立病院西の川崎街道沿いに奈良時代の「瓦谷戸窯跡」があるが、武蔵国分寺と武蔵国府および周辺の寺院などに瓦を供給するため焼いており、万葉の世から稲城と繋がりがあった。
<第二部 15:00 ~ 17:00>
題 名 :「武蔵国分寺、未末につなぐ心」
講 師 : 星野信夫氏 (前国分寺市長)
奈良時代中頃のこの時代は、現代の世相にとてもよく似ている。畿内で発生した阪神・淡路大震災並みの地震、天然痘の流行、外国からの脅威に防備を固める対応などに追われていた。
聖武天皇は、困難な状況から国と民を守るために、「都に大仏、全国に国分寺」を作り、その理念は、現代にも通じる「安寧・共生・協働」であった。
その構想を受け止めた武蔵国人の心の所産である全国最大規模の武蔵国分寺創建の「理念・決意・情熱」から「未来につなぐ心」を考える。
------------------------
主催:「アジア文化を学ぶ会」(連絡先:飯島浩 080-6554-4451)
後援:稲城市教育委員会
後援:NPO法人「市民活動サポートセンターいなぎ」
後援:稲城稲門会
5月25日(木)「春のゴルフ大会」のご案内
コロナも少し収まりつつあるようですが、みなさま如何お過ごしですか?
みなさまの予定に入れて頂きたく、案内いたします。早めの参加申し込み、大歓迎です。
白い富士山を眺めながら、皆さんとゴルフを楽しみましょう!!
1.日時 令和5年5月25日(木) 現地集合 8:40
2.場所 中央都留カントリー倶楽部
〒402-0045 山梨県都留市大幡舟井3036
Tel 0554-45-1261
3.スタート OUT 9:34,:41,:48 3組予約、 乗用カ ー ト、セルフ、昼食付
4.費用 プレー代 約8,500円(税込み)各自精算 交通費 (高速代・ガソリン代)は別途
5.会費 5,000円程度(パーティー時集めます)
6.賞 個人戦(新ぺリア方式ハンデイによる)
優勝、準優勝、、BB、BG 2NP 人数により増減
7.罰金 ショートホールで1オンしない――――各100円
3パット以上――――――――――――各100円
上限 1,000円
8.懇親会・表彰式 プレー終了後 稲城に帰り、再度集合(だれ でも参加歓迎)
18時00分 ~ 稲城駅周辺 お店未定 コロナの状況による変更あり
・参加申し込み先 畠山靖朗 tel/fax 042-377-8398
Mail [email protected]
山田昭雄 tel/fax 042-331-7655 携帯090-1880-4893
Mail [email protected]
葉書宛先 :〒206-0823 稲城市平尾3-7-5-65-110
山田昭雄 宛
または稲城稲門会 代表幹事 鈴木良明さんまで。
参加/不参加 5月14日(日)までに メール、電話、葉書にてご返事ください。
4月29日(土)「歴史散歩の会」のご案内
コロナ禍もほぼ治まって、春の到来を告げるサクラも満開近い今日この頃です。コロナで自由な散策が出来ずにおりましたが、そろそろ、気楽にそぞろ歩きを復活できる時期になりました。昨秋の亀戸天神社に続いて、今回の歴史散歩の会は、近場の府中西方を歴史散歩します。
考古学上は、石器時代・縄文時代・弥生時代に続いて、古墳時代の登場になります。都内の歴史館・博物館でも、石器や土器を目にすることがありますが、はてさて東京に古墳はあるのでしょうか? 全国には、現存消滅を合算して、約17万の古墳があり、最大の大仙陵古墳(仁徳天皇陵といわれる)は世界遺産になりました。
古墳は、北海道・青森・沖縄は別として、日本全国に広がっていて、東京にも、七百余の古墳があり、その多くが多摩川沿いに集中しています。平成30年に大田区田園調布の多摩川浅間神社から、多摩川台古墳群を経て、等々力渓谷から野毛大塚古墳を巡りましたが、今回はその第16回平成30年実施の多摩川流域古墳巡りの続編として、多摩川流域を遡上し、府中西方の古墳群を訪ねます。
平成17年に国の史跡に指定された武蔵府中熊野神社古墳は、日本で6例しか確認されていない上円下方墳では二番目に大きい古墳で、大化改新後に中央政権が成立して武蔵国発足時前の関東地区勢力配置を語る上で大きなポイントとなる存在です。平成30年に国史に指定されたこともあり、多摩地域にお住まいでも、訪問された方の少ない地域名所です。
ゆるい傾斜の本宿トンネルを上る他は、ほとんど平坦なコースをゆっくり散策したいと思いますので、多数の方々のご参加をお待ちしています。但し、念の為マスクのご用意はお忘れなく。
記
日 時:令和 5年4月29日(土)
午後2時00分集合 午後4時過ぎ頃にコース巡り終了予定
集合場所:JR南武線&京王線 分倍河原駅 改札南 片町公園のバス乗り場
コース:分倍河原駅改札外 南:バス乗り場(片町公園)集合…新田義貞公之像…高倉塚古墳…八雲神社…天王塚古墳…分倍交差点…本宿トンネル…武蔵府中熊野神社古墳展示館…熊野神社…武蔵府中熊野神社古墳…御嶽塚古墳…西府駅(解散)
・解散後の懇親会は、西府駅近辺で、¥3,000程度の予算で開催予定。
(懇親会不参加の方はその旨ご連絡ください)
参加連絡先:稲城稲門会 須永 E-mail [email protected]
(メール受信の方はこのメールにご返信ください)
TEL&FAX 042-331-9780
ご参加のご連絡は、開催日の1週間前(4月22日/土)迄にお願いします。
当会もスタートして11年を経過しました。幹事高齢化あり、共同主催者とアシスタントを募集しています、お手伝いいただければ幸いです。お気軽に、お声をかけてください。
「春の山歩きの会」のご案内
やわらかな日差しがここちよい季節となってきましたが、皆さまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
さて、恒例の「春の山歩きの会」の案内を差し上げます。
今回は青梅の長淵山ハイキングコースですが、最初の登りは100メートルほどで、その後は比較的なだらかな開けた尾根歩きを楽しめます。途中見晴らしのいい「赤ぼっこ」や「天狗岩」に寄り、行程は4時間30分ほど、お昼休みを入れてゆっくりと5時間30分コースです。
なお、帰りに河辺駅近くの「梅の湯」で入浴、懇親会をいたします。
注: 出欠については、4月8日(土)締め切り。少雨は決行、大雨予想のばあい、前日夜8時までに中止連絡いたします。
1.開催日 4月15日(土)
2.集 合 9時20分にJR青梅駅 (改札前)
<青梅線(青梅行き)で立川駅8時39分発に乗れば、青梅駅9時12分着です>
3.コース JR青梅駅前9:30準備体操 → 天祖神社10:10 → 旧二ツ塚11:25 (小休憩)→ 赤ぼっこ12:25(昼休み) → 天狗岩13:20 → 愛宕山分岐14:10 → 梅ケ谷峠入口14:40 → 宮ノ平駅15:15着(15時24分発乗車) → 河辺駅15:36 →「河辺温泉 梅の湯」→ 立川駅 解散17時30分ころ <到着時間は目安です>
*ゆっくりと約5時間30分ですが、実質4時間30分の歩き。
コース紹介サイト:天祖神社から吉野梅郷へ、長渕山ハイキングコース - おめ通 (ometsu.net)
コース地図: ome_map_ja_19.pdf (omekanko.gr.jp)
4.入浴・食事「河辺温泉 梅の湯」
青梅市河辺町10丁目8番1号 河辺タウンビルB 5・6階
TEL. 0428-20-1026 入浴料980円+飲食代
【河辺温泉梅の湯】公式|青梅、御岳山、奥多摩の日帰り温泉。お食事処、ご宴会。 (kabeonsen-umenoyu.com)
5.持参品昼食、飲料水、雨具、帽子、着替え、タオル、健康保険、マスク(?)その他
参加希望者は、4月8日(土)までに下記メールにご連絡ください。
山歩き担当:高橋鋼司 [email protected]
090‐9131‐7337(携帯)
稲城稲門会 新年会のご案内
稲城稲門会の皆さんへ
ご無沙汰しております。一昨年の春からコロナ禍が蔓延して、2019年の新年会以来休会の状況を余儀なく続けていました。昨年は、開催のご案内を発信しましたものの、急遽中止する対応を余儀なくされましたが、その後、今年の6月には、いつものように、来賓を招いての稲門会総会を開催でき、和やかで和気あいあいの懇親の場を設けることができました。
この秋からは、ゴルフ・山歩き・歴史散歩等の同好会も開催され、ここで漸く新年会の復活をお知らせできるようになりました。
確かに、コロナ感染第8波増勢への心配はありますが、行動制限等の指示はなく、必要充分な感染防止対応に配慮して、稲城早稲田族親睦の機会を逃さず、総会開催時と同様に、従来の立食形式ではありませんが固定座席で、なごやかに懇談懇親の場づくりに努めたいと思います。
マスクの必ず着用をお願いいたします。
多くの会員にご参加いただきたいと思いますので、宜しくお願いします。
・ 日時 : 令和5年2月5日(日) 16時~18時
・ 場所 : 稲城市 地域振興プラザ 4階 大会議室
| 市役所稲城市東長沼2112-1、稲城駅から徒歩約9分
・会費 : 3,000円 弁当+酒類+つまみ類
式次第は、ほぼ従来の通りで、ビンゴあり、話題スピーチありですので、それぞれ2分程度の個人スピーチのご用意をお願いします。
参加、出席のご返事を、このメールへの返信で、来年の1月25日(水)までにいただけますよう、お願いいたします。
・連絡先 )) 会長 須永俊夫
TEL 042-331-9780
090-5331-7214
以上
第21回「歴史散歩の会」のご案内
~ 亀戸から錦糸町~
徳川家康が江戸入りして東京湾の海岸線に沿って行徳の食塩確保に小名木川が造られましたが、隅田川東岸が江戸入りした明暦の大火後には、隅田川から引き込んで、深川の北に北十間川が開削され、直線運河の大横川・竪川・横十間川も開削され、本所と共に深川開発も進められて、武家も含めた住宅地が広がりました。
大正時代には、工場地帯になっています。そして現在では、錦糸町と亀戸は、東京の副都心の一候補とされていて繁華街が広がりますが、江戸の情緒と昭和の風情を感じさせる地域で、見所もいろいろあり、菅原道真を祀る東日本担当の亀戸天神社が威容を誇り、東京スカイツリーが地元を見下しています。
歩道橋の上り下りが1ヶ所ありますが、ほとんど平坦なコースをゆっくり散策したいと思いますので、多数の方々のご参加をお待ちしています。但し、マスクのご用意はお忘れなく。
記
日時 : 令和 4年11月05日(土)
午後1時00分集合 午後4時過ぎ頃にコース巡り終了予定
集合場所 : JR総武線 亀戸駅 北口改札
(稲城→新宿(総武線)→亀戸駅 所用1時間程度)
コース 亀戸駅…亀戸駅前公園…亀戸水神宮…北十間川…福神橋…吾妻神社…亀戸香取神社…亀戸梅屋敷跡…普門庵…亀戸天神社…龍眼寺…横十間川…天神橋…亀戸銭座跡…錦糸公園…錦糸町駅
解散後の懇親会は、参加者数を勘案して錦糸町近辺で、 ¥3,000程度の予算で開催予定。
(懇親会不参加の方はその旨ご連絡ください)
参加連絡先 : 稲城稲門会 須永 E-mail [email protected]
(メール受信の方はこのメールにご返信ください)
TEL&FAX 042-331-9780
ご参加のご連絡は、開催日の1週間前(10月29日)迄にお願いします。
当会もスタートして11年になります。先行きの幹事高齢化に備え、共同主催者とアシスタントを募集します、お手伝いいただければ幸いです。お気軽に、お声をかけてください。
10月14日(金)「秋のゴルフ大会」を開催
コロナの感染が再び増えてきており、不気味な状況ですが、如何お過ごしですか?
みなさまの予定に入れて頂きたく、案内いたします。早めの参加申し込み、大歓迎です。
富士山を眺めながら、秋晴れの下で皆さんとゴルフを楽しみましょう!!
1.日時 令和4年10月14日(金)
現地集合 7:30
2.場所 中央都留カントリー倶楽部
(山梨県都留市大幡舟井3036)
Tel 0554-45-1261
3.スタート OUT 8:03,8:10 の2組、
乗用カート、セルフ、昼食付
4.費用 プレー代 約8,000円(税込)
各自精算 交通費は別途
5.会費 5,000円程度(パーティ時集めます)
6.賞 個人戦(新ぺリア方式ハンディによる)
優勝、準優勝、BB、BG2NP
7.罰金:ショートホールで1オンしない(各100円)、3パット以上(各100円)
上限 1,000円
8.懇親会・表彰式 :17時30分 ~
・プレー終了後、稲城に帰り、再度集合(だれでも参加歓迎)
・稲城駅周辺 お店未定 コロナの状況による変更あり
〇参加申し込み先
畠山靖朗
tel/fax 042-377-8398
Mail:[email protected]
山田昭雄
tel/fax 042-331-7655
携帯 090-1880-4893
Mail: [email protected]
葉書宛先 :
〒206-0823 稲城市平尾3-7-5-65-110 山田昭雄 宛
・または稲城稲門会 代表幹事 鈴木良明さんまで。
参加/不参加:10月2日(日)までにメール、電話、葉書にてご返事ください。
10月1日(土)「秋の山歩きの会」を開催
厳しい暑さが続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
さて、コロナ禍いまだ止まずとはいえ、秋の山歩きの会として10月1日(土)、武蔵五日市駅からバスで行く三頭山(みとうさん。1531メートル)登山を企画してみました。
「都民の森」(標高1000メートル)から出発する登山道も軽快な初心者向け山歩きです。歩行時間は軽昼食時間を入れて4時間ほど、標高差は約500メートルです。
注: 悪天候での中止の場合は当日朝に決定、連絡いたします。
1.日 時 : 10月1日(土曜) 8時00分
2.集 合 : JR立川駅 1、2番線のホーム前方(奥多摩方向)
<青梅線(ホリデー快速)8時12分発乗車、武蔵五日市駅8時38分着予定>
3.コース アクセス:
JR武蔵五日市駅(西東京バス)9:00発 → 都民の森10:20着 →三頭山頂12:20着(軽昼食)12:50出発 → 都民の森 14:20着 → 都民の森(西東京バス)14:35発 → 数馬の湯(15:00~)16:08発 →JR武蔵五日市駅17:21発 → 立川駅で解散(18時00分ころ) <括弧内の時間は目安です>
*実質3時間30分の歩き。
コース紹介サイト:http://jac.or.jp/oyako/f15/d206020.html
4.入浴・懇親会「数馬の湯」 http://kazumanoyu.net/
東京都西多摩郡檜原村2430 TEL: TEL.042-598-6789
5.持参品軽昼食、飲料水、雨具、防寒具、タオル、着替え、帽子、マスク他
参加希望の方は、9月25日(日)までに下記メールでご連絡ください。
Mail:[email protected] (高橋)
幹事: 高橋 090‐9131‐7337(携帯)
5月28日(土)「歴史散歩の会」開催
コロナウイルス対処の蔓延防止等重点措置もすでに解除されて、オミクロンBA2感染懸念は
まだ残りますが、漸く春の散策シーズンが楽しめる環境が整ってきました。
稲城稲門会の歴史散歩の会は、昨年12月の隅田川東岸の森下~両国に続いて、今回は各観光ガイドの採り上げがほとんど聞こえない、世田谷区の西端にある多摩川支流の野川の両岸を、高級住宅地の成城からスタートして、国分寺崖線を下り、世田谷の農の風景を楽しみます。
江戸幕府の江戸城の当初の主は徳川家康ということは誰でもご存知でしょうが、その前の城主は太田道灌ですね。さてその前は、何もなかったわけではなく、桓武天皇系から臣下に下った坂東八平氏のうちの秩父平氏の中の江戸氏が、荒川下流の江戸湾の入り口を治めて江戸城があったと言われます。喜多見は、成城とは異なる農の風景の育成地区ですが、都内23区域で唯一立藩した、江戸氏の流れの喜多見藩がありました。風情のある江戸氏所縁の寺社があります。
国分寺崖線を下って、コンクリート河岸でなく緑が連なる野川沿いを歩き、江戸期の農業振興のための水利開発の跡を訪ねて、喜多見へと、ダウンはあるけどアップはない歩きやすいコースです。多数の方々のご参加をお待ちしております。歩行距離約6km。マスクの着用は必須です。
記
日 時: 令和 4年5月28日(土)
午後1時00分集合 午後4時半頃にコース巡り終了予定
集 合: 小田急線 成城学園前駅 中央改札口 前
(稲城→稲田堤→登戸→成城学園前 所用30分から40分程度)
コース :成城学園前駅…成城大学…猪俣庭園…富士見橋…不動橋…喜多見不動堂…
野川…次大夫堀庭園…民家園…知行院…稲荷塚古墳緑地…須賀神社…
第六天塚古墳…慶元寺…氷川神社…筏道…念仏車…二の橋…喜多見
夕食代 ¥3,000程度 (喜多見駅近隣)
(懇親会不参加の方はその旨ご連絡ください)
参加連絡先 稲城稲門会 須永 E-mail [email protected]
(メール受信者の方はこのメールにご返信ください)
TEL&FAX 042-331-9780
ご参加のご連絡は、開催日の1週間前(5月21日)迄にお願いします。
当会もスタートして11年になります。先行きの幹事高齢化に備え、共同主催者とアシスタントを募集します、お手伝いいただければ幸いです。お気軽に、お声をかけてください。
以 上
5月20日(金)「春のゴルフ大会」 開催
コロナの3回目ワクチン接種は終わりましたでしょうか。早く安心したいものです。
みなさまの予定に入れて頂きたく、案内いたします。早めの参加申し込み、大歓迎です。
富士山を眺めながら、五月晴れの下で皆さんとゴルフを楽しみましょう!!
1.日時: 令和4年5月20日(金) 現地 8:00
2.場所:中央都留カントリー倶楽部
〒402-0045 山梨県都留市大幡舟井3036
電話 :0554-45-1261
3.スタート: OUT 8:45,8:52 2組予約、 乗用カート、セル フ、 昼食付
4.費用: プレー代 約7,800円(税込み)各自精算 交通費(高速代・ガソリン代)は別途
5.会費: 5,000円程度(パーティー時集めます)
6.賞: 個人戦(新ぺリア方式ハンデイによる)
優勝、準優勝、、BB、BG 2NP
7.罰金: ショートホールで1オンしない――――各100円
3パット以上――――――――――――各100円
上限 1,000円
8.懇親会・表彰式: プレー終了後 稲城に帰り、再度集合(だれでも参加歓迎) 18時から
・参加申し込み先 畠山靖朗 tel/fax 042-377-8398
Mail [email protected]
山田昭雄 tel/fax 042-331-7655 携帯090-1880-4893
Mail [email protected]
葉書宛先 :〒206-0823
稲城市平尾3-7-5-65-110 山田昭雄 宛
または稲城稲門会 代表幹事 鈴木良明さんまで :
4月25日(月)に「春の山歩きの会」 開催
陽光うるわしい桜の季節となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて、コロナ禍いまだ止まずとはいえ、山歩きにはほど良いころ合いです。陣馬山への山歩きを企画してみました。
今回は前回同様、人出の少ない平日に開催することにいたします。
コースは「陣馬高原下から陣馬山へ登り、藤野駅へ」ということで、JR高尾駅からバスで陣馬高原下に向かい、陣馬山頂へ登って軽昼食、のんびりしたあと中央本線「藤野駅」方面へ下ります。歩行時間は3時間弱ほどの比較的楽な山歩きです。山頂には軽い食事を出す茶屋もあります。
注:①「新型コロナ禍」のため、情況によっては懇親会を取りやめる可能性があります。
② 出欠については、4月20日(水)を締め切りといたします。
1.日 時 :4月25日(月曜) 8時20分
2.集 合 :JR高尾駅 北口改札前
3.コース アクセス:
JR高尾駅北口(西東京バス)8:40発 → 陣馬高原下9:20着 →陣馬山11:10着(軽昼食、約1時間20分)12:30出発 → 和田バス停 14:00発 → 藤野駅14:40発 → やまなみ温泉(15:00~16:20)→JR藤野駅16:56発(高尾駅乗り換え5分)→ 立川駅で解散(17時20分ころ) <括弧内の時間は目安です>
*実質3時間弱の歩き。
コース紹介サイト:https://www.yamagirl.net/guide/8847/
(注意:この紹介サイトの逆コースとなります)
4.入浴・懇親会「藤野やまなみ温泉」 https://yamanami-onsen.jp/
神奈川県相模原市緑区牧野4225-1 TEL:042-686-8073
5.持参品軽昼食、飲料水、雨具、防寒具、タオル、着替え、マスク他
参加希望の方は、4月20日(水曜)までに下記メールでご連絡ください。
Mail:[email protected] (高橋)
幹事: 手塚・高橋 090‐9131‐7337(携帯)
第19回 稲城稲門会「歴史散歩の会」のご案内
~ 深川森下から、鬼平・居眠り磐音・芭蕉・ 勝海舟・龍之介を訪ねて、本所両国へ ~
猛威を振るった新型コロナウイルスの勢いもようやく沈静化し、緊急事態宣言も解除されて街には賑わいが戻りつつあります。昨年春からのコロナ禍を避けて、この歴史散歩の会も一昨年秋の第18回「内藤新宿」のご案内以降中断していましたが、今回新たなご案内が発送できることになりました。緊急事態宣言解除が10月下旬であったため、毎回の開催時期に比べれば少々遅れて初冬の開催となりますが、今回は師走を迎える隅田川の向こう側(東側)、師走の下町を歩きます。
徳川家康は、小田原城落城により秀吉の天下統一が実現した後、江戸へ移封されます。隅田川の西側には、江戸城を築き、武家屋敷や商人の町が広がりますが、東側は旧来から、利根川や荒川など関東北部で大雨になると江戸湾に流れ込む泥流で氾濫必至となる低湿な野草地でした。それでも、生活必需品の塩を浦安からの運ばせるための小名木川を海岸沿いに開削し、隅田川左岸北側の本所と南側の深川の開発を進めました。1657年の明暦の大火後には、両国橋が架けられ、隅田川左岸は新興住宅地として賑いが拡がり、武家屋敷も移転してきました。
今回の歴史散歩は、隅田川添いの左岸を、都営新宿線の深川森下から本所両国迄の5km程をゆったりと歩き、芭蕉の江戸住まいを偲び、維新の立役者勝海舟の生誕地を訪ね、芥川龍之介少年時に思いを馳せます。ベストセラーの池波正太郎「鬼平犯科帳」の長谷川平蔵と、佐伯泰英「居眠り磐音 江戸双紙」坂崎磐音が大活躍した舞台でもあります。
隅田川東岸=左岸は、初めての歴史散歩になります。 多数の方々のご参加をお待ちしております。
記
日 時: 令和 3年12月18日(土)
午後1時00分集合 午後4時過ぎコース巡り終了予定
集合場所: 都営新宿線 森下駅 都営新宿線改札口 (都営大江戸線改札とは近いが別口)
コース 森下駅…カレーパン発祥パン屋…深川神明宮…猿小橋跡…萬年橋…舟番所跡…
芭蕉稲荷神社…正木稲荷神社…芭蕉史跡公園…芭蕉記念館…新大橋…御船蔵跡… 弥勒寺橋跡…五間堀公園…大久保稲荷神社…弥勒寺…要津寺…初音森神社…
江島杉山神社…烏亭焉馬旧居跡…塩原橋…馬車通り…吉良邸跡…
勝海舟生誕地(両国公園)…芥川龍之介文学碑(両国小学校)…両国橋…両国駅
夕食代 ¥3,000程度
(参加人数次第で、コロナ禍回避の適所を、両国駅近辺で選択予定)
(懇親会不参加の方はその旨ご連絡ください)
参加連絡先 稲城稲門会 須永 E-mail [email protected]
(アルファベット小文字のエヌ・キュー・エル[email protected])
TEL&FAX 042-331-9780
ご参加の連絡は、開催日の1週間前(12月4日)迄にお願いします。 以 上
11月30日(火)「山歩きの会」を開催
稲城稲門会 秋の山歩きの会(令和3年)
次第に陽光も弱くなり、野山の姿も秋から冬へと変わりつつある今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウイルス禍に翻弄されて、稲城稲門会でも活動の自粛をつづけ、山歩きの会は昨春中止して以来、今春まで3回続けて自粛のやむなきにいたりました。
この度、ウイルス禍が多少鎮静してきましたので、久しぶりに山歩きの会を人出の少ない平日に開催することにいたしました。
コースは、昨春ご案内しながら中止となった「御嶽神社と日の出山」で、平成17年に「第1回山歩きの会」で行った記念すべきコースです。第1回は春の山々を堪能いたしましたが、今回は初冬の山歩きです。
滝本駅から御岳山駅まで前回同様にケーブルで登る比較的楽な山歩きです。
注:①「新型コロナ禍」の見通しはいまだ不透明なため、11月17日(水)に情況を再度検討したうえで最終決定いたします。懇親会は取りやめる可能性があります。
② 出欠については、11月22日(月)を締め切りといたします。
1.日 時 11月30日(火曜)
2.集 合 7時50分にJR立川駅 1、2番線のホーム前方(奥多摩方向)
<青梅線(奥多摩行き)8時01分発、御嶽駅9時01分着予定>
3.コース アクセス:
西東京バス御嶽駅前9:15発 → ケーブル下9:25着 → ケーブルカー・滝本駅9:55発車 → 御岳山駅 → 御嶽神社10:40出発 → 日の出山(ランチ、約1時間)12:30出発 → 14:00着 つるつる温泉15:43発(バス)→JR五日市駅 → 立川駅 解散17時30分ころ <括弧内の到着時間は目安です>
*約4時間コースですが実質3時間弱の歩き。
コース紹介サイト:https://www.yamagirl.net/guide/5357/
4.入浴・食事「生涯青春の湯 つるつる温泉」
東京都西多摩郡日の出町大久野4718
TEL.042-597-1126 入浴料860円+飲食代
5.持参品昼食、飲料水、雨具、防寒具、タオル、着替え、マスク他
参加の方は、11月22日(月曜)までに幹事か、このメールでご連絡ください。
幹事:手塚政仁 090‐1474‐7218(携帯)、 高橋鋼司 090‐9131‐7337(携帯)
ドリアン助川氏の講演会中止(ご連絡)
稲城稲門会会員各位
「アジア文化を学ぶ会」が主催、「稲城稲門会」が共催として、普門庵住職の見城宗忠様(稲城稲門会会員)のご協力により開催を予定しておりました「ドリアン助川氏の講演会」会場の普門庵が14日の大雨で本堂まで迫る土砂災害を受け、使用できなくなりました。
急遽、講演会担当の飯島さんに中央図書館・体験学習館の視聴覚室の手配をしていただいたのですが、54名の定員のところコロナ禍で20名以下の人数制限があり、誠に残念ですが、講演会を中止せざるを得なくなりました。
会員の方々も講演会を楽しみにしており、コロナ禍が落ち着けば、広く市民にご案内が出来ますので、ドリアン助川氏には、またの機会にお願い出来ればと思っております。
会員の皆様には、コロナに負けず、お元気に過ごされますことを祈念いたします。
代表幹事 鈴木良明
10月15日(金)「秋のゴルフ大会」開催
令和3年稲城稲門会 秋のゴルフ大会のご案内
未だコロナの影響は油断出来ませんが、お元気でお過ごしのことと思います。
少し早いとは思いますが、早めに予定に入れて頂きたく、案内いたします。早めの参加申し込み、大歓迎です。
1.日時 令和3年10月15日(金) 現地7:00
2.場所 中央都留カントリー倶楽部
〒402-0045 山梨県都留市大幡舟井3036
Tel 0554-45-1261
3.スタート OUT 7:21 、7:28 (2組予約、 乗用カー ト、セルフ、昼食付)
4.費用 プレー代 約7,800円(税込み)
各自精算、交通費(高速代・ガソリン代)は別途、 参加人数により若干変更あり。
5.会費 5,000円程度(パーティー時集めます)
6.賞 個人戦(新ぺリア方式ハンディによる)
優勝、準優勝、3位、BB、BG
2NP、1DC
7.罰金 ショートホールで1オンしない――――各100円
3パット以上――――――――――――各100円
8.懇親会・表彰式 プレー終了後 稲城に帰り、再度集合
17時~ 稲城駅ビル「花の舞」 コロナの状況による変更あり。
<参加申し込み先>
・畠山靖朗 tel/fax 042-377-8398
Mail [email protected]
・山田昭雄 tel/fax 042-331-7655 、携帯090-1880-4893
Mail [email protected]
・書宛先 :〒206-0823 稲城市平尾3-7-5-110
山田昭雄 宛て。
(または稲城稲門会 代表幹事 鈴木良明さんまで。)
参加/不参加 10月3日(日)までにメール、電話、葉書にてご返事ください。
2021年書面審議総会議事録
2021年書面審議総会議事録 2021.6.21 鈴木 良明
日時:2021年6月6日-6月20日
形式:書面審議総会
参加者:メール会員(58名)、郵送会員(12名)
1. 書面審議による総会を実施し、以下の4議案に対して、反対意見もなく全員一致で承認された。
1)2020年度活動報告書:新型コロナウィルス感染拡大の影響で会員数の減少、ほとんどの稲門会活動を中止した。稲城稲門会HP開設による情報共有化を開始。
2)2020年度会計報告:コロナ禍での活動自粛により、会費を徴収せず、校友会からの補助金費削減による収入減を経費削減で補い、「次年度繰越金」58,036円を計上。
3)2021年度活動計画案:石井会長の辞任表明を受けて、新会長に須永俊夫氏が就任、顧問として荒木重雄氏が就任、その他の役員については留任とする。
8月頃までは、稲門会活動を自粛するが、秋頃からは同好会活動や稲門祭などの活動再開を予定している。活動計画の重点施策の4として、延期したドリアン助川氏の講演会も8月24日に開催を予定しているので、会員の皆様には是非とも参加をお願いしたい。昨年度開設したHPによる一層の情報共有化促進と内容の充実を計る。
4)2021年度予算案:昨年度と同様に会費は徴収せず、8月以降の稲門会活動は例年通りとして、補助金収入や新年会などの活動を予定するが、赤字が見込まれるため、事業積立金から20,000円を充当する。
2.その他
山田副会長から校友会費納入、早稲田グッズ購入へのご協力のお願いがあった。 以上
書面審議総会(開催案内)
稲城稲門会会員各位
…………………………………………………………………………
回答欄:選択しないものを削除して下さい。
1)議案書を承認する 2)議案書を承認しない:(理由)
収益が全額「校友会奨学金」になる稲門祭記念品の購入をお願いします。添付資料をご覧頂き、( )内に希望数量を入れて下さい。
①プルオーバージャンパー M( ) ②プルオーバージャンパー O( ) ③プルオーバージャンパー 2XO( )
④帆布トートバッグ( ) ⑤ネクタイ( ) ⑥ちりめん金封ふくさ2点セット( )
⑦タオルハンカチ( ) ⑧マイクロファイバークロス( ) ⑨ジェットストリームボールペン( ) ⑩ゴルフボール( )
…………………………………………………………………………
代表幹事の鈴木良明です。今年度の総会は新型コロナウイルス感染拡大が継続する中で、緊急事態宣言及び早稲田大学総長の稲門会活動の自粛要請を受けて稲城稲門会役員会で書面審議総会とすることを決定しました。
また、石井会長の辞任表明を受けて、新会長候補も役員会で選出しました。会員の皆様には添付の議案書をご覧頂き、昨年度の活動報告と会計報告及び今年度の役員案及び活動計画案と予算案に対するご承認をお願い致します。
ご返事のない場合には承認と見なします。ご承認頂けない場合には理由を明記願います。
議案は、1)2020年度活動報告、2)2020年度会計報告、3)2021年度役員案及び活動計画案、4)2021年度予算案の4件です。
〇各議案の説明
1)2020年度活動報告:
新型コロナウィルス感染拡大が続く中で、書面審議総会となり、新年会などが活動中止となりました。新規会員の勧誘も出来ず、会員数8名の減少となりました。同好会や稲門祭などの校友会関係の活動もほとんどが中止となりました。皆様にお知らせしましたとおり稲城稲門会のHPを開設し、役員会議事録や校友会からのお知らせ等を掲載しましたので、皆様には是非ともご覧頂きたいと思います。
2)2020年度会計報告:
①コロナ禍での1年間におよぶ活動自粛により、予算573,153円のところ、決算では185,804円となり、予算と決算の数値に大きなずれが生じた
②これは、支出で早稲田グッズ購入費などの「校友会協力費」が大きく減少し、「市民活動費」に予算計上していたドリアン助川氏の講演会(経費80,000円予定)や、新年会を中止し、その他の通常経費も大きく減少したことによる
③収入では、校友会からの「組織強化補助費N」200,000円がなくなったが、「組織強化補助費M」49,000円が入った
④昨年度決算の監査後に4名から会費振込があり、「雑収入」とした。19年度の会計報告で会費納入者65名としていたが、これにより69名となった
⑤収入は大きく減少したが、それ以上に支出も減少し、予定していた「事業積立金」20,000円の取り崩しは必要なくなり、「次年度繰越金」58,036円となった
3)2021年度役員案及び活動計画案:
石井会長の辞任表明を受けて役員会で審議した結果、須永俊夫氏にお願いすることに決定し、受諾して頂きましたので、総会でご承認をお願い致します。また、荒木重雄氏に大所高所からご意見を頂くため、顧問に就任して頂く事を役員会で決定しましたので、ご承認をお願い致します。その他の役員につきましては、昨年度の大部分の活動が無かったため留任とし、変更はありません。
8月頃までは、稲門会活動を自粛しますが、ワクチン接種も進み、秋頃からは同好会活動や稲門祭などの活動再開を予定しております。活動計画の重点施策の4として、延期したドリアン助川氏の講演会も8月24日に開催を予定しておりますので、会員の皆様には是非とも参加して頂きたいと考えております。昨年度開設したHPによる一層の情報共有化促進と内容の充実を計って参ります。
4)2021年度予算案:
昨年度と同様に8月以降の稲門会活動は例年通りとして、以下を考慮し予算案を作成した。
①昨年度に続き、集まっての総会を中止したため、総会・懇親会費は0円、収入も0円
②年会費は、稲門会活動の自粛を継続していることから徴収しない
③校友会協力費は、決算では商議員会費と早稲田グッズ(合計90,000円)のみの支出だったが、昨年度予算と同じ額とした
④支部協力費は、決算では三多摩支部会長会などを中止したため17,200円だったが、昨年度予算と同じ額とした
⑤市民活動費にドリアン助川氏の講演会費用(40,000円+30,000円+会場費10,000円)を昨年度同様に計上
⑥事務費、通信費は昨年度予算より減額
⑦新年会収入は5,000円×30名を予定
⑧校友会から入る組織強化補助費はM、Nとも予定
⑨支出:548,000円(予備費除く)、収入:542,036円となり、5,964円の赤字となるので、事業積立金から20,000円を充当し、残金は予備費とした
2021年6月20日までに回答欄に記入して、本メールに返信下さいますようお願い申し上げます。
「春のゴルフ大会」が開催されました
稲城稲門会 2021年 春のゴルフ大会 報告
・日時: 2021年5月14日(金) 晴れ
・場所: 中央都留カントリー倶楽部
・参加: 畠山靖朗、飯島 浩、吉田富康、上田達治、山田昭雄
・成績: 新ペリア方式
優勝:山田(グロス 105、HD 31.2、ネット73.8)
2位:畠山(グロス 88、HD 13.2、ネット74.8)
3位:飯島(グロス 111、HD 36.0、ネット75.0)
4位:吉田(グロス 96、HD 19.2、ネット76.8)
5位:上田(グロス 103、HD 24.0、ネット79.0)
BB賞:吉田
ニアピン賞:上田
・当日は朝から快晴で、このコースの名物である富士山が雪を美しく輝かせて見えていました。
一日中暑からず寒からずのゴルフには最高のお天気でした。
プレー後にクラブハウスの中でクリームあんみつを食べながら表彰式を行いました。
3密にならないように行き帰りは車一台に二人ずつで、上田さんのみ単独でした。
いつもの稲城に帰ってからの反省会も無しで、コロナ規制緩和後に状況を見て行うことにしました。
・次回の予定は 10月15日(金)です。 (山田昭雄)
5月14日(金)春のゴルフ大会開催
令和3年稲城稲門会 春のゴルフ大会のご案内
未だコロナの影響は油断出来ませんが、お元気でお過ごしのことと思います。
暖かくなってくると猛烈にゴルフがやりたくなっておられることとお察しいたします。少し先ですが、是非多くの皆さんの参加をお待ちしています。
1.日時: 令和3年5月14日(金) 現地集合 7:20
2.場所: 中央都留カントリー倶楽部
〒402-0045 山梨県都留市大幡舟井3036
Tel 0554-45-1261
3.スタート OUT… 7:56、8:03 (2組予約、 乗用カート、セルフ、昼食付)
4.費用… プレー代 約7,800円(税込み)各自精算 交通費(高速代・ガソリン代)は別途
5.会費 … 5,000円程度(パーティー時集めます)
6.賞 … 個人戦(新ぺリア方式ハンデイによる)
優勝、準優勝、3位、BB、BG 、2NP 1DC
7.罰金 … ショートホールで1オンしない――各100円
3パット以上――各100円
8.懇親会・表彰式… プレー終了後 稲城に帰り、再度集合(だれでも参加歓迎) 18時~ 稲城駅ビル「花の舞」
●参加申し込み先:
・畠山靖朗 tel/fax 042-377-8398
Mail [email protected]
・山田昭雄 tel/fax 042-331-7655
携帯090-1880-4893 Mail [email protected]
[1/6時点]緊急事態宣言の発出に伴う校友会の活動につきまして
校友会支部・稲門会 各位
早稲田大学校友の皆様
新年あけましておめでとうございます。
平素より校友会活動に格別のご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、新型コロナウイルスの感染拡大が止まらないことを受けて、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の1都3県)については、今週中に緊急事態宣言が再度発出される予定です。
今回の宣言は飲食店の営業時間等にフォーカスを当てるなど、ある程度限定された内容での実施が予定されていますが、それでも“緊急事態”であることには変わらず、首都圏における深刻な感染拡大状況を受けての国・各自治体からの強い方針(メッセージ)となります。
こうした状況を鑑み、緊急事態宣言期間中の首都圏における実際に集まっての校友会・稲門会活動は是非ともお控えくださいますようお願いいたします。とりわけ新年会などの飲食を伴う活動については中止・延期としていただければと存じます。
ただし、インターネット機能(オンライン)や書面等の対面以外による活動については推奨いたします。
なお、緊急事態宣言の対象である首都圏(1都3県)を除く地域の活動方針(2021年1月~3月まで)につきましては、田中総長と萬代代表幹事との連名でお知らせしました10月13日付の通知から変更はございません。
また、首都圏(1都3県)についても、緊急事態宣言が解除された後は同様といたします。
https://waseda.box.com/s/4pb9q6ehkiyq7vexs9hgib4tnxz91y3a
校友会・稲門会活動には多くのご高齢の方もご参加いただいていることを踏まえ、早稲田大学校友会といたしましては、校友の皆様の命と健康を第一とし、刻一刻と変化する感染状況を注視しながら、慎重に対応していくことに変わりはありません。その上で、本年については、感染に充分注意しながら各種活動を工夫して実施できるようになればと考えております。
最後となりますが、萬代校友会代表幹事から校友の皆様へ、年頭のご挨拶がございますので、こちらも送らせていただきます。
https://waseda.box.com/s/bdqhitvneb2zpki2ydqno145o76dpz9f
本年も早稲田大学ならびに早稲田大学校友会への温かいご支援とご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。
校友の皆様にとって明るい一年になることを願っております。
以上
新年会開催の書面審議のお願い (役員宛て)
稲城稲門会役員各位
代表幹事の鈴木良明です。
前回の役員会で、ペンディングとなっていました新年会の実施判断を審議したいと思います。
石井会長から校友会方針(来年1月から活動中止・延期を段階的に解除するが、感染対策が徹底できない場合は活動を控える)が通知されておりますが、感染者が減らない状況で、どうしたら良いかご意見をお願い致します。(メールは「全員へ
の返信」でお願い致します)
(ご参考)三多摩支部各稲門会の対応状況は「中止とこれから判断が各50%、校友会方針で許可が出れば実施(1件)」となっております。
回答期限:10月30日
新型コロナウイルス感染防止へのご協力御礼および2021年1月~3月の校友会・稲門会活動についてのお願い(10/13時点)
校友会支部・稲門会 各位
早稲田大学校友の皆様
平素より校友会活動に格別のご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
早稲田大学校友会では、新型コロナ禍の状況を注視しつつ、年明けの活動の再開時期についても検討してまいりました。
大学においても9月下旬から秋学期が開始され、対面授業の導入や開門時間の延長、博物館関係等の各種施設の再開など緩和が進んだこと等を踏まえ、校友会活動については年明けの1月から、これまでの中止・延期要請を段階的に解除(感染対策を充分に講じた上での活動再開)していくことといたします。
以下に校友会会長(総長)・代表幹事(理事)の連名で、年度内(来年1月~3月)の方針を掲載いたしましたので、必ずご確認ください。
http://www.wasedaalumni.jp/news/201013.html
なお、今後の感染状況の変化等によっては、上記方針を変更させていただく可能性もありますことをあらかじめご承知おきください。
新型コロナウイルスの感染自体が大きく収束する見込みが立っていないことから、段階的な再開となりますが、引き続き、ご理解とご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。 以上
2020年10月13日
【担当】 早稲田大学校友会事務局 渡部・磯村
E-mail [email protected]
TEL 03-3202-8040
http://www.wasedaalumni.jp/
「秋のゴルフ大会」が開催されました
稲城稲門会 令和2年秋のゴルフ大会報告
・日時 : 10月14日(水)
・場所 : 中央都留カントリー倶楽部
山梨県都留市大幡舟井3035
・参加者 : 畠山靖朗、飯島 浩、吉田富康、岡崎憲明、山田昭雄
・成績 : 新ペリア方式
優勝:畠山(グロス90,HD15.6、ネット74.4)
2位:飯島(グロス106, HD106, ネット76)
3位:山田(グロス99, HD22.8 ネット76.2)
4位:岡崎(グロス118, HD38.4 ネット79.6)
5位:吉田(グロス123, HD37.2 ネット85.8)
・当日の様子: 山田の車でETC乗り込みミスにより、ゴルフ場到着に遅刻し
ドタバタでゴルフスタート。吉田さんが心臓手術後で、ドタバタ
による胸騒ぎ・呼吸困難が収まらず、いつものようなゴルフにならず、気の毒でした。今後は朝の出発を早めて余裕をもってスタートできるようにしたい。
天候は午前中少し霧雨もあったが、ほぼ曇りで支障を感じるほどではなかった。(山田昭雄)
10月14日(水)「秋のゴルフ大会」ご案内
令和2年稲城稲門会 秋のゴルフ大会のご案内
コロナの影響により春の大会は中止となりましたが、第2波の状況はまだ見えません。
しかし予定だけはしておこうと思い、計画いたしました。当日間近の状況によっては中止もありますが、とりあえず皆様の予定に入れて下さい。運が良ければゴルフを楽しみましょう。
1.日時 令和2年10月14日(水) 現地集合 7:00
2.場所 中央都留カントリー倶楽部
〒402-0045 山梨県都留市大幡舟井3036
Tel 0554-45-1261
3.スタート OUT 7:28,7:35 2組予約、 乗用カート、セルフ、昼食付
4.費用 プレー代昼食付き 約8,000円(税込み)各自精算
交通費(高速代・ガソリン代)は別途
5.会費 5,000円程度(懇親会時に集めます)
6.賞 個人戦(新ぺリア方式ハンデイによる)
優勝、準優勝、3位、BB、BG
2NP 1DC
7.罰金 ショートホールで1オンしない――――各100円
3パット以上――――――――――――各100円
8.懇親会・表彰式 プレー終了後 稲城に帰り、再度集合(だれでも参加歓迎)
18時~ 稲城駅ビル「花の舞」 コロナの状況により中止あり
参加申し込み先 畠山靖朗 tel/fax 042-377-8398
Mail [email protected]
山田昭雄 tel/fax 042-331-7655 携帯090-1880-4893
Mail [email protected]
葉書宛先 :〒206-0823 稲城市平尾3-7-5-65-110 山田昭雄 宛
または稲城稲門会 代表幹事 鈴木良明さんまで
参加申し込みは9月月27日(日)までにメール、電話、葉書にてご返事ください。
早稲田大学校友会の要請・決定情報
早稲田大学校友会の要請・決定情報
1.12月末まで稲門会活動の中止・延期要請を延長
予定されていた会議・各種総会・会合・イベント等の校友会・稲門会活動(実際に集まっての活動)については、開催の中止・延期措置を12月末まで延長するとのことです。
2.2020年10月の「稲門祭」「ホームカミングデー」の開催中止
稲門祭記念品や福引抽選券の取り扱いについては、校友会で至急検討し、後日ウェブサイトにてお知らせするとのことですが、現時点でお知らせはありません。
3.組織強化補助費N「母校支援・若手交流費」(20万円)の支給停止
12月末まで稲門会活動の中止・延期を要請していること、また、現役学生支援の一環として、校友会より「新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急支援金」への寄付を検討していることから、今年度の組織強化補助費Nの支給を停止するとのことです。
稲城稲門会では昨年、WASEDAサポート倶楽部に5万円の寄付、稲門祭景品協賛に2.5万円に寄付、早稲田グッズ3万円購入(総額12.2万円)、現役学生への総会・新年会への招待をして補助金20万円をいただきました。この補助金も校友会年会費から支出されています。校友会年会費が未納の方は納入してくださるようお願いします。
4.[新型コロナウィルス感染症拡大に伴う緊急支援金」へのお願い
早稲田大学の学生が、誰一人として不本意にも経済的理由により修学をあきらめることのないよう、校友による緊急支援と協力の要請がありました。
(追記)報告は以上ですが、私は早稲田グッズ(半額くらいは奨学金に投与される)の購入を取りやめ、上乗せした額を緊急支援金に追加(任意で少額でも寄付できる)します。今年度は早稲田グッズパンフレットも見かけないし、校友会も早稲田グッズ販売に熱心でないと思われます。
2020年書面審議総会議事録
2020年書面審議総会議事録
2020.6.18鈴木 良明
日時:2020年5月31日-6月16日
形式:書面審議総会
参加者:メール会員(66名)、郵送会員(12名)
1. 書面審議による総会を実施し、以下の4議案に対して、反対意見もなく全員一致で承認された。
1)2019年度活動報告書:会員数の維持、例年通りの稲門会活動実施、稲城稲門会HP開設
2)2019年度会計報告:収入増と経費削減努力により、「事業積立金」は20,000円を計上でき、「次年度繰越金」56,753円を計上。
3)2020年度活動計画案:役員留任、9月19日迄の稲門会活動自粛、重点施策としてHP開設による情報共有化促進に取り組む。
4)2020年度予算案:9月19日以降は例年通りとして予算案を策定。但し、年会費を徴収しない(不足分は事業積立金から充当)、総会で予定していた講演会を市民活動の一環として実施。
2.その他
石井会長から校友会費納入、「新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急支援金」 へのご支援のお願い、早稲田グッズ購入へのご協力のお願いがあった。 以上
「2020年度定期総会の議案について」
2020年度定期総会の議案について
1)2019年度活動報告、2)2019年度会計報告、3)2020年度活動計画案、4)2020年度予算案の4件です。
1.各議案の説明
1)2019年度活動報告:
会員数の減少が続いておりましたが、新規入会者5名で前年度の会員数を維持できました。同好会や校友会関係の活動も例年通りに実施できました。皆様にお知らせしましたとおり稲城稲門会のHPを開設しました。今後の情報共有を強化していきたいと考えております。
2)2019年度会計報告:
①収支の各合計数字を見ると、今年度の決算では予算規模719,849円に対し、760,099円の収入となり、年会費収入の改善、早稲田グッズ購入のご協力等によって約40,000円改善しました。また、経費削減努力によって支出を予算より実質で約35,000円少なくすることができました。
②そのため、昨年度の予算で0円としていた「事業積立金」は20,000円を計上でき、「次年度繰越金」56,753円を計上することができました。
③「収入」では稲門会費納入者が65名となり、2016年度73名、17年度66名、18年度59名となっていた漸減傾向にちょっと回復の兆しが見えました。
④ただ、これは1月の新年会後に行った未納者への納入依頼状効果も大きいようで、2月以降に11名が納入してくれました。ちなみに依頼状を出さなかった昨年は、1名にとどまっていました。
⑤初めて予算計上した「イベント(同好会)活性化支援費」10,000円は、790円の支出でした。
⑥「事業積立金」「イベント(同好会)活性化支援費」以外は、おおむね予算と決算の数値に大きなずれは見られませんでした。
3)2020年度活動計画案:
昨年度改選された役員は任期2年のため、変更ありません。活動計画の重点施策の4として、HP開設による情報共有化促進を追加しました。各同好会の春の計画はコロナウイルス騒ぎの中で中止となり、秋に実施する計画となりました。総会は書面審議総会となりましたが、講演会は市民活動の一環として、秋に延期したいと考えております。
4)2020年度予算案:
9月19日以降は例年通りとして、以下を考慮して予算案を作成しました。
①総会中止により、総会懇親会費:0収入も0
②外出自粛と稲門会活動の中止を考慮して、年会費を徴収しない
③校友会協力費は昨年通り
④支部協力費は総会祝儀を府中の5,000円のみ、他は昨年通り
⑤市民活動費にドリアン助川氏の講演会費用(40,000円+30,000円+会場費10,000円)を追加
⑥新年会収入は5,000円×30名を予定
⑦支出:568,000円、収入:551,356円で、不足分16,644円は事業積立金から20,000円を充当、他の収入・支出は昨年通り
2020年6月16日までに回答欄に記入して、本メールに返信下さいますようお願い申し上げます。 以上
第36回定期総会(2020年度)の中止、書面審議について
2020.5.9付けでメール送信
稲城稲門会会員 各位
石井正之です。
新型コロナウィルス感染拡大のため、窮屈な生活を強いられておりますが、皆様は辛抱強く元気にしておられると祈っております。
さて、9月19日(土)までの当面の稲門会活動について、下記の鈴木良明代表幹事発議事項が役員の同意を得ましたので、実施いたします。
1.今年度の総会は中止(既報)するが、書面審議総会を実施する。
2.今年度の年会費は徴収しない。予算不足分は事業積立金を流用する。
9月19日以降の活動については、校友会事務局の要望等を見て検討します。
ご協力下さるよう、お願いします。
[4/3時点]新型コロナウイルスの影響拡大に伴う校友会各支部・稲門会への要請期間延長(9月19日まで)について
校友会支部・稲門会 関係各位
早稲田大学校友の皆様
新型コロナウイルス感染に伴う対応については、本学では授業実施を最大限に延長して5月11日(月)とし、教育・研究を維持するとともに、学生・校友を含む早稲田関係者の感染回避を第一に考え、大学内でも連日の緊急対策会議を進めてまいりました。
しかし、現状では収束の目途が一切立たず、日本国内でも毎日のように感染者・死者が増加していることから、早稲田大学校友会についても、田中総長・萬代代表との打合せを経、各種総会・会合・イベント等の校友会・稲門会活動の中止・延期措置等の要請を9月卒業式の前日である9月19日(土)までに延長することとなりました。
また、あわせて夏の演奏旅行(東北)も校友・現役学生は勿論、受験生や一般来場者の感染リスクを踏まえ、今年度は中止に決定いたしました。
今回はかなり先のスケジュールまでの要請となりますが、校友会・稲門会活動についてはとりわけご高齢の方も多いことや飲食を伴うイベントが殆どであることとともに、間際になると会場のキャンセル料負担も多くなることからその点も考慮しての要請となります。
以下に校友会会長(総長)・代表幹事(理事)の連名で方針を発表いたしましたので、必ずご確認ください。
http://www.wasedaalumni.jp/news/200403.html
諸々が中止となってしまい、本当に心苦しく残念ではございますが、ウイルス感染がかなり危機的状況となってきましたことを受け、校友とご関係の皆様の健康を第一に考えた措置であることをご理解いただけましたら幸いです。
校友の皆さまにおかれましては、この世界的危機に対して、
健康面・安全面を第一とお考えいただき、くれぐれも自衛と体調管理にお努めくださいますようお願い申し上げます。
2020年4月3日 以上
【担当】 早稲田大学校友会事務局 渡部・宇羽野
E-mail [email protected]
TEL 03-3202-8040
5月15日(金)「春のゴルフ大会」ご案内(中止となりました)
今年の春は暖かい毎日が続きますが、如何お過ごしでしょうか?
昨年は秋の大会が流れてしまい、一年ぶりの稲門会ゴルフとなりました。久し振りに皆さんと富士山を眺めながら楽しいゴルフをやりたいですね。多くのみなさんの参加をお待ちしています。
1.日時 令和2年5月15日(金)
現地集合 7:20
2.場所 中央都留カントリー倶楽部
山梨県都留市大幡舟井3036
電話 0554-45-1261
3.スタート OUT 7:49,7:56 2組予約、 乗用カ ート、セルフ、昼食付
4.費用 プレー代 約8,400円(税込み)各自精算 交通費(高速代・ガソリン代)は別途
5.会費 5,000円程度(パーティー時集めます)
6.賞 個人戦(新ぺリア方式ハンデイによる)
優勝、準優勝、3位、BB、BG
2NP 1DC
7.罰金 ショートホールで1オンしない――――各100円
3パット以上――――――――――――各100円
8.懇親会・表彰式 プレー終了後 稲城に帰り、再度集合(だれでも参加歓迎)
18時~ 稲城駅ビル「花の舞」
参加申し込み先 畠山靖朗 tel/fax 042-377-8398
Mail [email protected]
山田昭雄 tel/fax 042-331-7655 携帯090-1880-4893 Mail [email protected]
葉書宛先 :〒206-0823 稲城市平尾3-7-5-65-110 山田昭雄 宛
または稲城稲門会 代表幹事 鈴木良明さんまで
4月25日(土)「春の山歩きの会」ご案内(中止となりました)
新コロナウイルス旋風に翻弄されて、せっかくの陽光暖かな春風も心なしか鬱々とした今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
さて、開催が危ぶまれる中ではありますが、恒例の「春の山歩きの会」の案内です。
今回は平成17年に「第1回山歩きの会」で行った記念すべき「御岳山と日の出山」を再び歩くコースです。御岳山へは前回同様にロープウェイで登ります。
注:①「新コロナ危機」の見通しは不透明、むしろ悪化といった感じです。催行については4月15日(水)に状況を再度検討したうえで最終決定いたします。懇親会は取りやめる可能性があります。
② 出欠については、4月19日(日)を締め切りといたします。
1.日 時 令和2年4月25日(土)
2.集 合 7時50分にJR立川駅 1、2番線のホーム前方(奥多摩方向)
<青梅線(奥多摩行き)7時57分発、御嶽駅8時45分着予定>
3.コース アクセス:
西東京バス御嶽駅前9:12発 → ケーブル下9:22着 → ケーブルカー・滝本駅9:45発乗車 → 御岳山駅 → 御嶽神社10:30出発 → 日の出山(ランチ、約1時間)12:30出発 → 13:40着 つるつる温泉16:15発(バス)→JR五日市駅 → 立川駅 解散18時ころ <括弧内の到着時間は目安です>
*約4時間コースですが実質3時間弱の歩き。
コース紹介サイト:https://www.yamagirl.net/guide/5357/
4.入浴・食事「生涯青春の湯 つるつる温泉」
東京都西多摩郡日の出町大久野4718
TEL.042-597-1126 入浴料860円+飲食代
http://www.gws.ne.jp/home/onsen/
5.持参品昼食、飲料水、雨具、防寒具、タオル、マスク(?)その他
参加の方は、4月19日(日曜)までに幹事か、このメールでご連絡ください。
幹事:手塚政仁 090‐1474‐7218(携帯)、 高橋鋼司 090‐9131‐7337(携帯)
3月21日、日野稲門会ハイキングのお知らせ (中止となりました)
気温の乱高下が続き、いつの間にか春がそこまで来ているかのように感じます。お元気でお過ごしでしょうか。
今回は、相模川の南岸に連なる小さな山々で、途中短い距離ながら急登あり、急坂あり、ロープの下りありで変化のある楽しいコースです。ゆっくり、のんびりと歩きませんか。 ご参加をお待ちしております。
なお、当日、コースの途中で、ハイキング同好会の総会を開催する予定です。 記
1.行き先:金剛山・宝山(日連(ヒズレ)アルプス) (金剛山410m・宝山374m)
2.実施日:3月21日(土) 雨天等により中止する場合は、翌22日(日)に延期。 (注)中止の連絡は、前日午後7時頃に参加予定者にその旨お知らせします。
中止の連絡がない場合は、予定どおり実施するものとご理解ください。
3.集合場所:JR高尾駅 8時40分 大月方面ホーム進行方向前の方
4.行 程:JR高尾駅8:45発(普通・小淵沢行)==8:58藤野着
藤野駅前9:15――金剛山登山口――金剛山――峰山――杉峠――日連山――宝山――日連側登山口――藤野駅 歩行距離:約8.2km
5.歩行時間:3時間45分 所要時間:5時間30分
6.地 図:1/25,000 国土地理院地形図「与瀬」 / 1/50,000 昭文社「高尾・陣馬」
7.支 度:軽登山靴、雨具、手袋、帽子、ポール、弁当、飲み物、緊急時医薬品、健康保険証
8.保 険:スポーツ保険(会員で、ハイキング中のみ対象)に加入しています。
9.交 通 費:JR高尾駅=240円=JR藤野駅 240円×2=480円
10.参加・不参加の連絡:3月14日までに、21日と22日の両日について参加・不参加 の別をお知らせください。
連絡先:生川(なるかわ)博 メール:[email protected]
電話(携帯):090-5302-2775
11.実施担当:リーダー 生川 博 電話:090-5302-2775
:サブリーダー 南 正隆 電話:090-8109-3871 以上
第1回「囲碁同好会初心者講座」の報告と参加者募集
代表幹事の鈴木良明です。昨日、女性2名と私と豊間根先生の4名参加して、第1回「囲碁同好会初心者講座」を開催しましたので、ご報告致します。
囲碁の基本ルールを教えて頂き、初心者は9×9の小さな碁盤で実戦を行い、少し経験のある人は通常の碁盤で実戦を行いました。私も50年ぶりの囲碁を楽しみました。全くの初心者も実戦を通して囲碁の楽しさを少し経験したようです。今後は、
毎月2回、第1,3金曜の14:00-16:00に振興プラザミーティングコーナーで開催することになりました。参加者が1名以上いれば、豊間根先生が指導して下さいます。興味のある方は是非ともご参加をお願いします。(参加する場合は、私にメール願います)
2月、第1回「囲碁同好会初心者講座」
1.日時:2月7日(金)14:00-16:00
2.場所:振興プラザミーティングコーナー
3.講師:豊間根様
4.内容:初心者(鈴木)に対する指導碁を通して囲碁の楽しさを講義して頂く
今回は急なご案内のため、興味あるけど都合が悪く、参加できない方は今後のご案内のためにこのメールに返信願います。よろしくお願い致します。
この指止まれ(ご案内)
稲城稲門会会員各位
代表幹事の鈴木良明です。会員の皆様にはアンケート結果を総会の議案書と併せてお渡ししておりますが、役員会で同好会の参加者を増やすために「この指止まれ」活動を代表幹事の指を使ってやったらどうかとの提案があり、下記のようにご案内致しますので、ふるってご参加願います。
活動の進め方:
- アンケート結果から代表幹事が同好会を決めて案内を出す。
- 興味のある会員は代表幹事に参加したい旨、返信する。
- 代表幹事が希望者の都合を確認して場所と時間を設定する。
- 希望者が集まり、会の運営について話し合い、活動する。
- 希望者が少ない場合には、他稲門会に代表幹事がお願いする場合もあります。
今回は囲碁同好会を採り上げます。囲碁の魅力は
- 将棋と違って同じ役割の碁石を使い、易しいルールで陣取り合戦する、簡単で奥の深いゲームです。
- 人生100年時代の問題である「認知症予防」に役立つ。
- 攻撃的、消極的等の自分の性格が分かり、自己抑制ができるようになる。
- 初心者には豊間根さんのような指導者がレベルに応じて適切な指導をしてくれる。
- 公共施設等を利用するので、費用負担が小さい。
これから始めたいという人対象として活動を始めたいと考えておりますが、上級レベルの人もやってみたい人は是非とも私の指に止まって(このメールに返信して)欲しいと思います。囲碁の魅力、楽しさを味わってみませんか。よろしくお願いいたします。
2月8日、多摩稲門会 第70回文化フォーラム・賀詞交歓会のご案内
皆様方に置かれましては、ご健勝、ご活躍のことと拝察しております。
さて、新春を早稲田大学交響楽団『弦楽四重奏』の音楽でお楽しみいただけるよう企画しました。万障繰り合わせの上、ご家族、お知り合いの方をお誘いいただき、音楽を気軽に楽しんでいただけたらと存じます。多数のご参加をお待ちしています。
記
日 時:令和2年2月8日(土) 午後2時00分〜3時40分 文化フォーラム
4時00分〜6時00分 懇親会
会 場:レストラン「美膳」 多摩市諏訪2-5-1多摩永山情報教育センター7F
京王電鉄「永山」駅より徒歩8分(電話042-338-0602)
《文化フォーラム》 (入場無料)
演 奏: 早稲田大学交響楽団『弦楽四重奏』
早稲田大学交響楽団は1913年創立。年4~5回の主催公演、入学式や卒業式をはじめとする早稲田大学公式行事・文化事業における演奏を主な活動としており、このほか年間20~30件の依頼演奏も行う。部員数250人、世界を舞台に活躍する大学公認のオーケストラサークルです。
司 会: 大橋忠弘(国分寺稲門会幹事長)
演奏メンバー:
Vn 小丸真由(3年)Vn 籾井梨那(3年)Va 内田雄太(3年)Vc 佐藤貴洸(2年)
演奏曲目「早稲田の栄光 1番」「モーツァルト / ディベルティメント 1楽章」「エルガー / 愛のあいさつ」「モーツァルト / アイネクライネナハトムジーク 1楽章」「滝廉太郎 / 花」「モーツァルト / 弦楽四重奏 第14番「春」 1,4楽章」「紺碧の空」「早稲田の栄光」「その他映画音楽等数曲」など
《懇親会》 (会費 飲食代4千円)
講演会後に同所にて懇親会を行います。ご出席の方は、同封の郵便振込用紙で、
1月17日(金)迄にお振り込み下さい。
<お問い合わせ> 幹事長 平松和己 〒206-0034 多摩市鶴牧 4-1-1-401
携帯:090-4364-7438 メール:[email protected]
2月3日の「健康テニス会」参加者募集案内
石井正之です。2020年2月3日(月)12:00~14:00に北緑地公園テニスコートC面(添付ファイル参照)で「健康テニス会」を行います。都合のつく方は参加願います。参加費は400円(内100円は寄付金)です。林川クンは不参加です。
今回も「2m以上は走らない、球を追っかけない」練習をします。勝手に走る人もいますが。健康のため一度でも試してみようかな、と思われる方は見に来て下さい。「これなら私でもできる。」と思われる筈です。運動靴とスポーツドリンクで参加できます。散歩がてら、私どものテニスを観覧して欲しいと思います。初参加を待望しています。
前回1月21日(火)は、吉川、下伏、松井さんと石井に林川クンの応援参加で5人プレーしました。飯島きのさんは残念ながら不参加でした。気候は暖かかったですが、少し嫌な風がありボールを捕らえるのが難しい場面がありましたが、元気にプレーしました。
1月12日、新年会のご案内
稲城稲門会新年会のご案内
日時:2020年1月12日(日)16時~19時
会場:稲城市地域振興プラザ4F会議室
会費:5000円
イベント会・同好会活動
稲城稲門会では現在、以下の6つの会が活動しています。
①山歩きの会、 ②ゴルフ同好会、 ③歴史散歩の会、④囲碁同好会、⑤カラオケ同好会、
これらの活動を通じて会員相互の親睦を図り、さらに楽しみながら心身の健康を維持するために積極的に参加してください。
なお、近隣の地域校友会との交流も推進しており、参加可能なイベントや同好会情報も適宜お伝えしています。6
「山歩きの会」
稲城稲門会では、十数年前から山歩きの会を年2回春と秋に開催し、会員の方がたの健康づくりと自然とのふれあい活動を続けてきました。山歩きといっても高山を登ることはありません。日帰りでシニア向けの山歩きをしています。
春は4月下旬ころ、秋は9月下旬ころの土曜日か日曜日に開催し、開催日の2か月ほど前にメールなどでご通知いたします。なお、各会11~14名の会員が参加しています。
50歳を過ぎると身体は衰えるばかりです。どうぞ、気軽に当会の山歩きに参加してみてください。また、稲城稲門会員でなくても参加は可能で、奥さんや友人と一緒でも構いません。どなたでも気楽に参加できます。
私たちの会では、山登りで汗をかいた後に温泉を楽しむことや、湯あがり後のちょっと飲みながらの親睦会が恒例になっています。 (文責;高橋鋼司)
「ゴルフ同好会」
ゴルフ同好会は稲城稲門会のゴルフ好きが集まって、年に2回(春、秋)ゴルフ大会を開催してきました。以前の最盛期には稲城市内のゴルフ場で、20名近い参加者で賑やかにゴルフ大会を行った時代もありました。
しかし最近は会員の高齢化により参加者が極端に減り、会員の若返りと増加が望まれます。(文責:山田昭雄)
「歴史散歩の会」
「ここ江戸、東京には、それぞれの時代の史跡、名残、佇まいを懐かしく感じられる場所が、各地に見出せます。そんな場所へと歴史を紐解きながら尋ねてみませんか? 併せてメタボ解消・健康増進・足腰強化に役立てるべく、歴史散歩の会を提案します…」として、当会の提案をして9年がたちました。
当会は、同好の士が集まって月毎に例会を開くというような、いわゆる「同好会」ではありません。毎年の春と秋(原則5月と11月の土日休日)に、イベントとして、新たな歴史散歩のコースを提案して、その都度参加者を募り、午後から寺社・公園・名所旧跡・新旧繁華街等々を 休憩を挟んで3時間程度の散策で巡り歩いては、夕刻からの懇親会で飲みながら、大いに話して親睦を深めようというものです。(文責:須永俊夫)
「囲碁同好会 」
月2回城山文化センターで開催、2023年4~12月は会員2名、翌年1~3月は4名に増えて年間21回開催して延べ40名の参加です。
興味のある方は是非ともご参加をお願いします。(参加希望者は、鈴木宛てメールしてください。) (文責:鈴木良明)
「カラオケ会」
K 会(稲城稲門会 カラオケサークル)は、稲城稲門会の中でも 有数の 毎月活動しているサークルです。
開催は、月に1度、今は第3木曜日15 時から。ひたすら順番に 淡々と 歌いまくります。もちろん 唄うよりも聴いていたいわ🎵という方は、それもあり。終了後に反省会及び二次会を開いています。
3名以上集まらなければ休会というルールで活動しておりますが、平均5~6名の参加です。(文責:吉川康子)
「グルメの会」
同好会として、2023年度に新生しました。2024年6月に第3回として、京王多摩川駅近くの広東料理店「花円茶厨房」で会を開催しました。参加人数は店の定員の関係で先着12~13名となることが多いです。(文責:山田弘子)